• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舶用プロペラの後方に発生する後流渦形状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶工学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

甲斐 寿  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (00240763)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード後流渦形状 / パネル法 / 数値シュミレーション / 数値シミュレーション / ポテシャル流 / 自由渦
研究概要

パネル法による解析プログラムを開発し以下のような知見を得られた。
1.船用プロペラの定常問題の解析法として用いられてきたパネル法プログラムと3次元矩形翼用後流渦形状解析プログラムとを融合させたプログラムを開発し、舶用プロペラにスキューが少ない場合は、かなりの程度定量的にも渦形状を精度良くシミュレートすることができることがわかった。またこの段階では粘性を考慮していないが、通常型プロペラでは粘性の影響を考慮しなくても渦形状も正確に計算できるようである。
2.過去の実験結果で得られたレイノルズ数と後流渦形状との関係を市販のナビエストークス問題を解くことが可能なフローソルバー(STAR-CD)で確認しようと試みたが、格子生成の仕方によって結果は大きく異なることが見いだされた。これは今後の大きな課題となる。渦形状を正確に見積もるには、かなりの細かな格子分割並びに高精度の差分式を用いる必要がある。
3.舶用プロペラ用の後流渦計算プログラムを用いて、スキューの大きい舶用プロペラに応用することを試みたが、渦形状を反復計算で計算する際、粘性の影響を考慮していない場合は渦が発散、ランキン渦を用いて粘性を考慮した場合は、未発達と両極端の結果を得た。
4.数台の安価なPC16台を並列に繋げたSCoreシステムを用い、充分にその成果を見ることができた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi