• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型半潜水式浮体ユニットの急速結合法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13650977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 海洋工学
研究機関東海大学

研究代表者

吉田 宏一郎  東海大学, 海洋学部, 教授 (90010694)

研究分担者 渡辺 啓介  東海大学, 海洋学部, 講師 (10297202)
砂原 俊之  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40276788)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード半潜水式浮体 / ユニット結合 / 新形式機械継手 / 急速結合 / 水槽実験 / 基本荷重伝達特性 / 繰り返し荷重実験 / 実用化 / 機械継手 / 水槽試験 / 周波数応答関数 / 内力伝達 / 応答解析
研究概要

超大型半潜水式浮体を実現するためには、気象・海象の変化の影響を極力小さくするため、建設現場における工事期間を最短にする建設工法の開発が重要になる。そこで、本研究においては、現地に曳航されてきたユニットどうしの結合に、従来の溶接継手に替えて機械継手を採用するものとし、溶接継手と同じように全構造内力を伝達し、剛性もほぼ維持される、新しいアイデアに基づく機械継手の開発を目的とする。平成13年度には、種々のアイデアを検討してコンセプトとしてまとめ、これに基づいて継手の模型を作成し、甲板の格子構造と6本の円筒コラムから構成される半潜水式構造模型の甲板桁位置に装着して、波浪強制実験を実施した。この結果、開発した機械継手はほぼ満足する機能を有していることが確認された。これを受けて、平成14年度では、当初の計画を一部変更して、継手の基本構造内力伝達メカニズムを明らかにするとともに、外力として繰り返し荷重を作用させて、考えている機械継手の疲労現象に関わる劣化の様相の概略を知るために、水槽模型に比べ大型の継手模型を組み込んだ甲板桁模型を製作し、基本荷重実験と繰り返し荷重実験を実施した。この模型では、凹部構造と内部ブロックの接続部に挿入されているコイルバネのバネ力を測る12個の小型ロードセルを埋め込み、静的荷重として引張り、圧縮、サギング曲げ、ホギング曲げ、剪断、捻りの基本荷重を作用させて、内力伝達のメカニズムを把握した。また、30回の繰り返し引張り・圧縮荷重を加えたが、目立った劣化は現れず、繰り返し荷重にも十分な強度を有する可能性を示した。これらの結果、本研究で開発した機械継手は、実用化のために更なる研究を進める価値が高いことが判明した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi