研究課題/領域番号 |
13650985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松岡 俊文 京都大学, 工学研究科, 教授 (10303851)
|
研究分担者 |
渡辺 俊樹 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50210935)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 個別要素法 / 砂箱実験 / 断層 / シミュレーション / ホプキンソン効果 / 地質構造モデリング / 弾性波波動 / インド大陸の衝突 / 石油探鉱 / 貯留層シール能力 / 岩盤の破断現象 / 並列計算 / プレート衝突 / 石油貯留層 / 構造形成史 / テクトニクス / 数値シミュレーション / 破壊現象 |
研究概要 |
構造型石油貯留層トラップに対するシール能力を、数値的に表現出来る技術の開発は、油田の探鉱〓上、非常に重要な課題である。しかしながらこの様な基本的問題に対して、明確な回答を提供できる〓体系の構築は今まで困難であった。その理由は、地震探査手法では観測不可能な、貯留層内の規模の〓な断層や破断面がシールとして働く場合もあれば、逆に石油の大きな通り道になる場合もある為である。 上記の課題を解決するために、本研究においては個別要素法(Distinct Element Method)を用い、〓貯留層を対象とする岩盤破断現象に関するシミュレータの開発を試みた。ここでは、まず破断・破壊〓を再現できるシミュレータの開発を行った。しかしながら当初計画していた、断層ガウジの形成の取〓では、アルゴリズム開発の困難性によって至らなかった。 ここで開発されたシミュレータによって、衝上断層系の形成史を元にした石油貯留層解析の足がかりを得た。本研究で用いた個別要素法(Distinct Element Method)及びその発展形の手法は、土木分野に〓るシミュレーション法として研究され、破壊現象への適用には非常に強力であることが、近年知られてきた。本研究の特色として、このような手法を地質学的な問題に適用した点である。これによって衝上〓群の発達の過程がシミュレート出来、構造型貯留層形成史の解析に新しい時代を開いたと考えられる。 これらのシミュレーション結果を考察するために、構造地質学との連携が必要であった。そこで構造発達史を再現できる砂箱実験との連携を進めた。砂箱実験の結果を、DEMを用いて開発した手法を適用し、その再現を試みた。一方局所的な破断現象を解明するために、弾性波が引き起こす破壊現象のDEMを用いた再現も行った。
|