• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境調査に適した電磁探査手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13650988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

野口 康二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50147948)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード水環境 / 電磁探査 / 電磁検層 / 高温SQUID磁力計 / 磁気抵抗素子 / 磁気インピーダンス素子 / 環境物理探査 / GMR素子 / MI素子 / 磁場偏差 / SQUID
研究概要

環境問題の中でも水環境の問題は、我々の生活に直結する重要な課題であり、水に関連した地盤・岩盤の各種物性は電気比抵抗特性からの考察が重要である。本研究では、地下浅部の地盤環境をより高感度に効率良く把握するための電磁探査手法ならびに磁場受信センサを提案し、それら手法の地下浅部探査法としての特徴を明らかにすることを目的とした。
まず、磁場偏差を観測する電磁探査手法を提案し、微弱な磁場偏差応答を捕らえるための高感度受信センサとして、高温SQUID磁力計の電磁探査用磁力計としての可能性を検討した。その結果、最小感度は約0.85pT/√Hzであり、磁場偏差の測定は可能であることが明らかとなった。また、周波数帯域はDC〜100kHzであり、野外仕様に変更するなどの比較的簡単な改良により、周波数領域の電磁探査に適用可能であるが、100kHz以上の周波数の強い信号が加わると動作が不安定となるため、時間領域の電磁探査用センサとしては、測定困難になることが予想され、多くの開発課題が残されていると考えられた。
次に、小型・軽量の磁気センサとして開発著しい、巨大磁気抵抗(GMR)素子および磁気インピーダンス(MI)素子を採り上げ、それらの基本的特性を検討した。その結果、GMR素子・MI素子ともに、高透磁率材料の使用、スタッキング処理等を行えば、高感度・小型・安価な電磁探査用の磁力計システムを構築することが十分に可能であると考えられた。
さらに、それらの磁場センサの特長を生かせる探査法として、孔井を利用した電磁探査法(磁場3成分受信の電磁検層)を提案し、積分方程式法を用いた3次元数値シミュレーションを行って標準応答曲線を求め、探査法としての特徴を明らかにした。
今後、これらの研究成果をもとに、現地試験を重ねることによって、地下浅部探査法としての新しい電磁探査法の実用化が期待される。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 野口康二, 打浪克彦, 上田良太, 斎藤章: "磁気抵抗素子を用いた磁力計の電磁探査法への適用"物理探査学会第106回学術講演会講演論文集. 197-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大里和己, 大澤健二, 荒井英一, 片山弘行, 野口康二: "電磁法への適用のための高温超電導磁力計の周波数特性試験"物理探査学会第106回学術講演会講演論文集. 193-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口康二, 上田匠, 汪振洋: "TDEM法における電磁応答の特性について"物理探査学会第104回学術講演会講演論文集. 259-263 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, K. et al.: "Application of the magneto-resistive sensor for electromagnetic method"Proceedings of the 106th SEGJ Conference. 197-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, K. et al.: "The Frequency Response Test of High Temperature SQUID Sensor"Proceedings of the 106th SEGJ Conference. 193-196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, K. et al.: "Study on the Characteristics of Time-Domain Electromagnetic Responses"Proceedings of the 104th SEGJ Conference. 259-263 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口康二, 中村悦子, 古見晋: "粘土鉱物を含む試料のインピーダンス特性について"物理探査学会108回学術講演会講演論文集. 66-69 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野口康二: "磁気抵抗素子を用いた磁力計の電磁探査法への適用"物理探査学会第106回学術講演会講演論文集. 197-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大里和己: "電礎法への適用のための高温超電導磁力計の周波数特性試験"物理探査学会第106回学術講演会講演論文集. 193-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.ENDO: "Three-Dimensional Electromagnetics, chap.6"ELSEVIER. 290 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi