研究課題/領域番号 |
13650989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
亀田 伸裕 九州共立大学, 工学部, 教授 (70091402)
|
研究分担者 |
中山 伸介 九州共立大学, 工学部, 講師 (30289350)
森 信之 九州共立大学, 工学部, 助教授 (90268805)
田中 邦博 九州共立大学, 工学部, 助教授 (50197414)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 石炭採掘跡 / 地表陥没 / ボタ山 / GIS / 造成計画 / 斜面の安定性 / 対策工法 / 斜面の安全性 |
研究概要 |
旧産炭地に存在するボタ山土地造成計画に地理情報システム(GIS)を適用し、複雑に絡み合った諸条件の比較、検討、解析、統計処理等を総合的に行なって、ボタ山の適切な造成計画を、容易かつ迅速に選定する手法について検討し、GIS技術での可能性を確立した。さらに切り土、盛り土量の収支バランスと運搬コストから、最適の造成計画案について修正検討を行い、切り土、盛り土量がほぼゼロの最適造成計画を達成することが出来た。併せて、筑豊炭田と北九州を結ぶ運炭機構の歴史的背景と変遷についても論究した。 次に、前年度で実施した地表陥没発生危険度評価から、いくつかの造成計画案について地表陥没対策コストを最小に抑える工法について検討を行い、開削工法、充填工法の併用により、地表陥没防止のための最適対策工法管理システムを構築した。 また、北部九州地区の旧産炭地の開発利用を目的として、北部九州の風力エネルギー施設の立地可能性の選定および工場や車両から排出される窒素酸化物および硫黄酸化物の濃度分布と発生源の位置関係の究明を試み、将来的な地域開発の可能性について検討を行った。この結果、北部九州沿岸を中心とした地域が、風力エネルギー開発の可能性があることが明らかになったが、今後より詳細な研究が必要と考えられる。
|