研究概要 |
1.耕起,化学肥料,農薬は現在の作物生産を支える不可欠な要素であるが,これらの多用は,土壌の劣化や流出,環境汚染,生物多様性の減少などの原因になる.本研究では,土壌表面をある程度撹拌する減耕起に着目し,減農薬と減化学肥料(堆肥施用)処理との組合せの可能性を明らかにするために,圃場試験を行った.2.北海道(芽室町,淡色黒ボク土)においては.テンサイの根の生育,収量および糖収量には処理による差は見られなかった.ダイズとコムギでは,減耕起による初期生育の促進と収量の増加が認められたが,これは土壌への水の浸潤速度の低下,窒素の溶脱の減少,およびリン等の養分の土壌表層への蓄積による吸収促進によるものと考えられた.しかしながら,減耕起を堆肥施用と組合せた場合には窒素供給が十分ではなく減収した.雑草の種数及び多様性指数は堆肥施用で増加する傾向にあり,とくに減耕起との組合せで増加する可能性が示された.3.東京(西東京市,黒ボク土)では,コムギ(冬作)とトウモロコシ(夏作)の二毛作を行ったが,減耕起によって収量が低下することはなかった.冬作においては,耕起法の転換によって雑草の発生が低く抑えられた.夏作では,数種の一年生と多年生の雑草が減耕起の継続によって増加したが,優占種であるアオゲイトウの耕起法に対する反応は不規則であった.雑草種の多様性は減耕起によって増加する傾向にあった.土壌の微生物バイオマス,線虫および小型節足動物は,減耕起を実施した場合に増加した.以上より,雑草防除と土壌生物保全の両面において,慣行耕起と減耕起の輪換が有効であると考えられた.4.減耕起によって圃場の空間変動性が減少することを示し,精密管理(局所管理)における問題について検討した.5.細菌の呼吸阻害にクロラムフェニコールを用い,これまで黒ボク土では困難であったSJRによる微生物バイオマスの測定法を開発した.
|