• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

減耕起,減農薬,減化学肥料の組合せが作物,土壌,耕地生態系に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 13660014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関東京大学

研究代表者

中元 朋実  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50180419)

研究分担者 小柳津 広志  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70177301)
山岸 順子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60191219)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード減耕起 / 作物生産 / 雑草 / 土壌生物 / 耕地生態系 / 持続性 / 環境保全型技術 / 土壌生物相 / 省耕起 / 土壌小型節足動物 / 土壌保全 / 耕起
研究概要

1.耕起,化学肥料,農薬は現在の作物生産を支える不可欠な要素であるが,これらの多用は,土壌の劣化や流出,環境汚染,生物多様性の減少などの原因になる.本研究では,土壌表面をある程度撹拌する減耕起に着目し,減農薬と減化学肥料(堆肥施用)処理との組合せの可能性を明らかにするために,圃場試験を行った.2.北海道(芽室町,淡色黒ボク土)においては.テンサイの根の生育,収量および糖収量には処理による差は見られなかった.ダイズとコムギでは,減耕起による初期生育の促進と収量の増加が認められたが,これは土壌への水の浸潤速度の低下,窒素の溶脱の減少,およびリン等の養分の土壌表層への蓄積による吸収促進によるものと考えられた.しかしながら,減耕起を堆肥施用と組合せた場合には窒素供給が十分ではなく減収した.雑草の種数及び多様性指数は堆肥施用で増加する傾向にあり,とくに減耕起との組合せで増加する可能性が示された.3.東京(西東京市,黒ボク土)では,コムギ(冬作)とトウモロコシ(夏作)の二毛作を行ったが,減耕起によって収量が低下することはなかった.冬作においては,耕起法の転換によって雑草の発生が低く抑えられた.夏作では,数種の一年生と多年生の雑草が減耕起の継続によって増加したが,優占種であるアオゲイトウの耕起法に対する反応は不規則であった.雑草種の多様性は減耕起によって増加する傾向にあった.土壌の微生物バイオマス,線虫および小型節足動物は,減耕起を実施した場合に増加した.以上より,雑草防除と土壌生物保全の両面において,慣行耕起と減耕起の輪換が有効であると考えられた.4.減耕起によって圃場の空間変動性が減少することを示し,精密管理(局所管理)における問題について検討した.5.細菌の呼吸阻害にクロラムフェニコールを用い,これまで黒ボク土では困難であったSJRによる微生物バイオマスの測定法を開発した.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Miyazawa, K.et al.: "The effects of cropping systems and fallow managements on microarthropod populations."Plant Production Science. 5(3). 257-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagishi, J.et al.: "Stability of spatial variability of wheat and maize biomass in a small fiel under two contrasting tillage systems over three years."Field Crops Research. 81(2-3). 95-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamoto, T., Yamagishi, J.: "Tillage effects on along-row variability of wheat and maize biomass."Plant Production Science. 6(4). 295-301 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamoto, T., Wakahara S.: "Development of substrate induced respiration (SIR) method combined with selective inhibition for estimating fungal and bacterial biomass in Humic Andosols."Plant Production Science. 7(1). 70-76 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa, K.et al.: "Response of weed flora to combinations of reduced tillage, biocide application and fertilization practices in a 3-year crop rotation."Weed Biology and Management. 4(1). 24-34 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa, K.et al.: "Response of soybean, sugar beet and spring wheat to combination of reduced tillage and fertilization practices."Plant Production Science. 7(1). 77-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa K. et al.: "The effects of cropping systems and fallow managements on microarthropod populations."Plant Production Science. 5(3). 257-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagishi J. et al.: "Stability of spatial variability of wheat and maize biomass in a small field managed under two contrasting tillage systems over three years."Field Crops Research. 81(2-3). 95-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamoto T, Yamagishi J.: "Tillage effects on along-row variability of wheat and maize biomass."Plant Production Science. 6(4). 295-301 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamoto T., Wakahara S.: "Development of substrate induced respiration (SIR) method combined with selective inhibition for estimating fungal and bacterial biomass in Humic Andosols."Plant Production Science. 7(1). 70-76 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa.K.et al.: "Response of soybean, sugar beet and spring wheat to the combination of reduced tillage and fertilization practices."Plant Production Science. 7(1). 77-87 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazawa K. et al.: "Response of weed flora to combinations of reduced tillage, biocide application and fertilization practices in a 3-year crop rotation."Weed Biology and Management. 4(1). 24-34 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamoto, T.: "Development of substrate induced respiration (SIR) method combined with selective inhibition for estimating fungal and bacterial biomass in Humic Andosols."Plant Production Science. 7(1). 70-76 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazawa, K.: "Response of weed flora to combinations of reduced tillage, biocide application and fertilization practices in a 3-year crop rotation."Weed Biology and Management. 4(1). 24-34 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 史: "耕起法の違いが土壌の異なる深さにおける生物性に及ぼす影響"日本作物学会紀事. 72(別1)(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagishi, J.: "Stability of spatial variability of wheat and maize biomass in a small field managed under two contrasting tillage systems over three years"Field Crops Research. 81(2-3). 95-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮沢佳恵: "保全型栽培技術の組合せによる雑草相の変化"日本作物学会紀事. 71(別2). 54-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本真理子: "リビングマルチ栽培が土壌生物相に及ぼす影響"日本作物学会紀事. 72(別1)(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 史: "耕起法の違いが土壌の生物性に及ぼす影響"日本作物学会紀事. 72(別1)(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamoto, T.: "The spatial variability patterns of wheat growth and soil properties in a small field as affected by tillage intensity"Plant Production Science. 5(2)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮沢佳恵: "省耕起・堆肥施用がテンサイの生育及び品質に与える影響"日本作物学会紀事. 5(別2)(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi