• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有色素米の品質特性解析に関する研究-機能性食品的利用への成分化学的アプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 13660016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関三重大学

研究代表者

田代 亨  三重大学, 生物資源学部, 教授 (00109315)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードアジアイネ / 品種間差異 / 赤米 / 紫黒米 / 機能性無機成分 / 機能性色素 / 生理活性 / 酸化ストレス / 系統間差異 / 機能性化学成分
研究概要

有色素米は不思議な魅力あふれた食べ物であるが、なにゆえ身体に良いかについては科学的に究明がなされてこなかった。本研究は有素色米が示す食品としての生理活性とその物質的裏付けとしての機能性無機成分・色素の種類とその量を統一的に理解するパラダイムを確立し、有色素米を高付加価値米として評価し、その生産のための基礎的知見を得る目的で行った。実験1「有色素米の機能性無機成分の品種間差異」では、アジアイネの有色素米品種の玄米外観的形質調査と無機成分の定量を行った。有色素米の無機成分含量には品種間差異が存在し、FeとMnは変異が大きく、Mgは小さかった。各無機成分には特異的に高含量を示す品種が見出されたが、一般的には赤米と紫黒米のCaとMnの各含量は明らかに普通米に比べ高い値を示し、Fe含量むしろ低かった。MgとZnの各含量は普通米に比べて紫黒米は少なく、赤米は同程度であった。実験2「有色素米の機能性無機成分の成育環境変動」では、紫黒米を用いてN、P、Kの三要素とFe、Ca、Mg、Znの微量要素の各施肥試験を行った。Ca含量はほとんどの肥料要素の施用で増力傾向を示した。Fe含量はN、P、Kの施用で増加傾向を、Fe、Ca、Mg、Znの施用で減少傾向を認めた。Mg含量はPの施用で増加傾向を、NとKの施用で減少傾向が見られた。Zn含量は紫黒米とコシヒカリとで反応が異なりN、P、Kの施用によりコシヒカリでは増加したが、紫黒米では減少した。実験3「有色素米の生理活性の品種間差異」では、有色素米品種の生理活性をラットレンズ汚濁アッセイとラット肝細胞アセトアミノフェンアッセイにより評価した。紫黒米と赤米でラットレンズ汚濁抑制活性が特異的に強い品種が見出されたが、ラット肝細胞アセトアミノフェン誘導ではいずれの品種も活性が認められなかった。以上の結果、有色素米の遺伝資源の利活用とその成育環境制御により、食品機能性に対して正確性・安定性を持つ食品素材が得られることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 速水祥人, 大澤俊彦, 田代 亨: "紫黒米の成育および機能性無機成分含量に及ぼす肥料要素の影響"東海作物研究. 131. 27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代 亨: "第4節色素含有・高機能素材の開発と展望 VIII高機能性赤米・紫黒米"色から見た食品サイエンス. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田代 亨(共著): "作物学辞典"朝倉書店. 554 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayami Y., T.Osawa and T.Tashiro: "Effect of fertilizer on production of seed and its mineral content of black rice"TOUKAI CROP RESEARCH. Vol.131. 27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tashiro: "Chapter 6.1 Quality of Crop"Dictionary of Crop Science. 268-275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tashiro: "Chapter 4 Development and prospect of high functional materials in combination with rich pigment"Food Science viewed from Color. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 速水祥人, 大澤俊彦, 田代 亨: "紫黒米の成育および機能性無機成分含量に及ぼす要素の影響"東海作物研究. 131. 27 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 田代 亨(共著): "作物学辞典"朝倉書店. 554 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi