• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

QTL分析による浮稲の節間伸長制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13660018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関九州大学

研究代表者

望月 俊宏  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (60239572)

研究分担者 吉村 淳  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (00182816)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードイネ / 浮稲 / 節間伸長 / QTL / 浮稲性 / 植物ホルモン / エチレン / RFLP / 準同質遺伝子系統 / ジベレリン / ABA
研究概要

1.浮稲性のQTL分析
台中65号(日本型稲)およびBhadua(浮稲)とこれら2品種を両親とするF2155系統を供試し,伸長を開始する最初の節間(LEI)の位置と節間伸長速度(RIE)を調査した.処理後の各植物体の葉からDNAを抽出し,93個のRFLPマーカーと21個のSSRマーカーを用いてジェノタイピングし,QTL解析を行った.その結果,台中65号のLEIの位置と節間伸長速度の平均はそれぞれ13.7,13.40(mm/日),Bhaduaでは6.4,81.44(mm/日)であった.これに対し,F2集団のLEIの位置は7〜15,節間伸長速度は10.43〜91.67(mm/日)と大きな変異を示した.QTL分析の結果,染色体3と12に節間伸長開始時期に関与するQTLが,染色体1と12に節間伸長能力に関与するQTLが位置すると推定された.寄与率はそれぞれ79.3および49.7であった.
2.組み替え近交系(RILs)および準同質遺伝子系統(NILs)の作出.
RILsは現在F6種子まで得られており,実用段階となっている.BC3F2を用いて遺伝分析を結果,F2を用いた解析結果を支持するデータが得られた.
3.節間伸長の多様性にに関与する植物ホルモンの同定.
増水下における節間伸長に関与すると考えられている植物ホルモン(ジベレリン,エチレンおよびABA)について,上記親系統を用いてその反応性を調査した.その結果,エチレンおよびジベレリンは生合成,感受性ともに異なることが明らかとなった.
4.節間伸長能のIn vitroアッセイ系の確立
節間伸長能を迅速にアッセイするための実験系を開発した.
現在,上記の成果をもとに,浮稲性に関する遺伝子のmap-based cloningを試みている

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Development of new scanning method for internodal elongation ability at the seedling stage of deepwater and non-deepwater rice (Oryza saliva L.)2004

    • 著者名/発表者名
      Thaw, S. et al.
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 73(別号2)

      ページ: 310-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of ethylene on varietal differences in internodal elongation ability of deepwater rice, Oryza sativa L.2004

    • 著者名/発表者名
      Thaw, S. et al.
    • 雑誌名

      熱帯農業 48(別号1)

      ページ: 51-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of new scanning method for internodal elongation ability at the seedling stage of deepwater and non-deepwater rice (Oryza sativa.)2004

    • 著者名/発表者名
      THAW, S., D.Q.NHAN, N.MATSUO, T.MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 73(Extra issue 2)

      ページ: 310-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The role of ethylene on varietal differences in internodal elongation ability of deepwater rice, Oryza sativa L.2004

    • 著者名/発表者名
      THAW, S., R.KAWANO, T.MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Tropical Agriculture 48(Extra issue 1)

      ページ: 51-52

    • NAID

      110003710196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] QTL analysis for floating ability in rice2003

    • 著者名/発表者名
      Kawano, R., et al.
    • 雑誌名

      Rice Genetics Newsletter 20

      ページ: 74-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] QTL analysis for floating ability in rice2003

    • 著者名/発表者名
      KAWANO, R., T.MOCHIZUKI, H.YASUI, K.DOI, A.YOSHIMURA
    • 雑誌名

      Rice Genetics Newsletter 20

      ページ: 74-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 非浮稲における'浮稲性'の発現2002

    • 著者名/発表者名
      河野律子, 望月俊宏
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 71(別号1)

      ページ: 92-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 浮稲性'のQTL分析2002

    • 著者名/発表者名
      河野律子, 望月俊宏, 吉村淳, 他
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 71(別号2)

      ページ: 272-273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] QTL analysis for floating ability2002

    • 著者名/発表者名
      KAWANO, R., T.MOCHIZUKI, H.YASUI, A.YOSHIMURA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 71(Extra issue 2)

      ページ: 272-273

    • NAID

      110001725680

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Floating ability in non-deepwater rice varieties (Oryza sativa L.)2002

    • 著者名/発表者名
      KAWANO, R., T.MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 71(Extra issue 1)

      ページ: 92-93

    • NAID

      110001740707

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Internodal elongation ability under partial submergence in non-deepwater rice varieties (Oryza sativa L.)2001

    • 著者名/発表者名
      KAWANO, R., T.MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Asian Agric.Cong., Manila, Philippines.

      ページ: 164-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Internodal elongation ability under partial submergence in non-deepwater rice varieties (Oryza sativa L.)2001

    • 著者名/発表者名
      KAWANO, R., T.MOCHIZUKI
    • 雑誌名

      Asian Agric.Cong (Manila, Philippines)

      ページ: 164-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawano, R.et al.: "QTL analysis for floating ability in rice"Rice Genetics Newsletter. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Soe Thaw et al.: "The role of ethylene on varietal differences in internodal elongation ability of deepwater rice, Oryza sativa L."熱帯農業. 48(別号 1)(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河野律子, 望月俊宏: "非浮稲における'浮稲性'の発現"日本作物学会紀事. 71(別号 1). 92-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河野律子, 望月俊宏, 吉村淳他: "'浮稲性'のQTL分析"日本作物学会紀事. 71(別号 2). 272-273 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KAWANO, R., T.MOCHIZUKI: "Internodal elongation ability under partial submergence in non-deepwater rice varieties(Oryza sativa L.)."Asian Agric.Cong., Manila, Philippines.. 164 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河野律子, 望月俊宏, 安井 秀, 吉村 淳: "'浮稲性'のQTL分析"日本作物学会紀事. 71(別2). 272-273 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi