• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリンゴライドエリシターによるダイズ植物の過敏感細胞死の機構

研究課題

研究課題/領域番号 13660040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 洋二  北大, 理学(系)研究科(研究院), 助手 (10250416)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードシリンゴライド / エリシター / 過敏感細胞死
研究概要

植物と病原菌との間には、植物側の抵抗性遺伝子とそれに対応する病原菌側の非病原性遺伝子との組合せにおいてのみ抵抗反応に至るという遺伝子対遺伝子の関係が存在する。この植物の抵抗反応の主要な機構として、病原菌の侵入部位周辺の細胞が急激に死ぬ過敏感反応が知られている。シリンゴライドはPseudomonas syringae由来の非病原性遺伝子avrDを持つ細菌により産生され、抵抗性遺伝子Rpg4を持つダイズ品種に過敏感細胞死を引き起こすエリシターである。本研究ではこのシリンゴライドによる過敏感細胞死の機構について解析を行っている。これまでにシリンゴライド処理した抵抗性品種のダイズ培養細胞において発現誘導の認められる遺伝子断片をディファレンシャル・ディスプレイ法により単離した。これらのうちシリンゴライド処理により細胞死を起こさない罹病性品種のダイズ細胞においてはほとんど誘導されない数クローンについて全長cDNAを単離した。これらの発現誘導は、ファイトアレキシン蓄積を誘導するが細胞死を誘導しないβ-グルカンエリシターでは起こらず、シリンゴライド特異的であると考えられる。さらにこれら遺伝子の発現および細胞死にはカルシウムイオンの関与が示唆されたが、過酸化水素、サリチル酸やメチルジャスモン酸といった植物の防御反応に関わるとされる物質の影響をあまり受けなかった。これらのことから、単離した遺伝子の発現誘導はシリンゴライドに特異的な経路を通じて起こり、過敏感細胞死に関与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi