研究課題/領域番号 |
13660041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
畑谷 達児 北海道大学, 大学院・農学研究科, 講師 (20241367)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | イチゴ / マイルドイエローエッジ病 / ポテックスウイルス / 細胞間移行タンパク質 / 非AUG翻訳開始 / 全塩基配列 / 多様性 / 感染性cDNAクローン |
研究概要 |
イチゴマイルドイエローエッジ病の病原ポテックスウイルス(SMYEPV)は他のポテックスウイルスとは異なり師部伴細胞に局在するが、これには細胞間移行に関与するトリプル・ジーン・ブロック(TGB)タンパク質の1つ(TGBp1)の発現が関係しているという仮説をたてた。まず、未解析である本邦産SMYEPVのS2-1株ゲノムの全塩基配列を決定した。その結巣、S2-1株ゲノムには多様性が認められ、少なくとも2種のゲノム型AとBがあることが明らかとなった。AタイプとBタイプは83%、既報のUSA産MY-18株とはそれぞれ85%と82%の塩基配列相同性を示した。Aタイプ、βタイプともに、TGBp1をコードするはずのORF2に相当する領域には翻訳開始コドンAUGが認められず、SMYEPVのTGBp1は、非AUGコドンにより翻訳開始される可能性が強く示唆された。そこで、ORF2に相当する領域のin vitro転写産物およびその変異体を用いたin vitro翻訳実験を行い、TGBp1はAUGではなくCUGコドンで翻訳開始されることを明らかにした。その翻訳効率はAUG翻訳開始に比べ明らかに低かった。このことから、SMYEPVでは細胞間移行に関わるTGBp1が充分量翻訳されていないために、師部細胞で増殖したSMYEPVが隣接細胞に余り移行できない可能性が考えられた。 仮説通りであれば、TGBp1をAUG翻訳開始にすることにより、SMYEPVの増殖が葉肉細胞に至ることが考えられる。これを検証するために、SMYEPVの複製をモニターする感染性cDNAクローンの作成を試みた。BタイプのcDNA断片をつなぎ合わせて全長cDNAを作成し、更に、CaMV 35SプロモーターおよびCaMVターミネーターを全長cDNAに連結した。本研究において、感染性cDNAクローンを用いたSMYEPV複製モニターシステムの基礎を築いた。
|