• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食植性昆虫の寄主特異性機構(ウリ科食性甲虫を用いて)

研究課題

研究課題/領域番号 13660042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関東北大学

研究代表者

松田 一寛  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00005662)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード寄主特異性 / ウリ科食性甲虫 / ウリ科 / 摂食刺激物質 / 寄主選択
研究概要

ウリ科食性甲虫の寄主特異性はウリ科に特異的に含まれるククルビタシン摂食刺激によって説明されている。本研究ではウリ科食性甲虫、すなわちトホシテントウ、ウリハムシ、クロウリハムシ、ヒメクロウリハムシの寄主選択に関わる摂食刺激因子を調べた。上記の前3者はウリ科に特異的に含まれるククルビタシンに摂食を刺激されるが、後者は刺激されない。そこで後者のクロウリハムシが選好するヘチマから摂食刺激物質を単離した。構造決定に至らなかったが、ステロイド化合物と判明した。この物質は他の3者に刺激活性はなかった。ヒメクロウリハムシはヘチマ摂食の際、この物質を鍵物質の一つとしていると考えられた。ウリ科植物のひとつ、キカラスウリはククルビタシンを含まない。しかし、トホシテントウ、ウリハムシ及びクロウリハムシはこの植物を寄主としている。キカラスウリに含有される摂食刺激物質を調査したところ、刺激物質はスピナステロールの一種24-dietyl5 α-cholests-7.22E.-dien 3 β-ol、Luteolin-7-o-gulucosideと判明した。これらの物質に対する3種のハムシの摂食反応は、それぞれ違っており、キカラスウリ摂食に際して異なる物質を鍵物質としていることが明らかになった。また同じくククルビタシンを含まないアマチャヅルを選好するアトボシハムシの摂食刺激物質を調べたところ、トリテルペン配糖体と判明した。寄主特異性=寄主植物中の特異物質の範疇に入らない食植性昆虫は多いと思われる。これらの食植性昆虫が寄主特異性物質を欠く場合、どのような物質を利用して寄主を決めているかの一端が明らかになったと思われる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Abe, K.Matsuda: "Differences in feeding behavior between Aulacohora nigripennis and A.Femoralis (Coleoptera : Chrysomelidae) to young and old leaves"Entomological Science in contribution.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Abe, K.Matsuda: "Differences in feeding behavior between Aulacobora nigripennis and A.femoralis(Coleoptera : Chrysomelidae)to yong and old plant leaves"Entomological Science. (投稿中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsuda: "Feeding stimulants of cucurbitaceae-feeding leaf beetle"Applied Entomology and Zoology. (予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi