• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌の白血球崩壊毒素の偏在の機構の解明-ファージ変換と発現調節機構-

研究課題

研究課題/領域番号 13660075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

金子 淳  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30221188)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードstaphylococcus aureus / Panton-Valentine leukocidin / phage conversion / regulation / Staphylococcus aureus
研究概要

(1)PVLのファージ変換の全貌及びPVL遺伝子の偏在性の機構の解明
(a)臨床分離株におけるPVL変換ファージ群の解析:研究協力者より収集されたPVL産生株のうち10株からPVL変換ファージを単離し、これまでに3株のファージゲノムを決定した。これらをφPVL並びにφSLTとの比較した結果、PVL変換ファージは頭部、尾部領域の違いからφPVL型、φSLT型の2つの型に大別されること、さらに各型は、調節・複製領域の違いでサブタイプに細分されることを見出した。以上の結果を踏まえ、(1)PVL並びにattRサイトのPCRによるPVL変換ファージの溶原化の確認、(2)キャプシド、並びにmajor tailをコードする領域のPCRによる2大型別、(3)調節・複製領域のPCRによる細分の3段階から成る、PVL保有株プロファージの型別システムを構築した。現在、PVL産生株のうち、PVL産生株の型別成績から、(1),(2)の段階では型別が可能である。しかし(3)の段階で型別できない株が数株見出されていることから調節・複製領域の異なる新たなPVL変換ファージの存在が示唆された。
(b)ファージの受容能の解析:φSLTのminer tailタンパク質であるORF636が菌体表層のテイコ酸の結合することを見出した。(a)の結果と合わせ、ORF636を有するφSLT型のファージのサブタイプにおける宿主域の違いは、調節・複製領域が関与していることを明らかにした。
(2)PVLの調節機構並びにPVLと病態との関係の解明
φSLTが溶原化してもPVLが発現しない様な指示菌の解析から、sigBあるいはagrによる調節系とは独立した調節系の存在を示唆する結果を得た。現在までにこれらの指示菌に対する形質転換系を確立し、PVLの発現が回復する因子を解析するためのスクリーニングを進めている。一方、溶原化部位が存在するorf及び周辺領域の遺伝子構造に株による多様性があることを見出した。
また本研究の過程で、S.intermediusのPVL型毒素LukS-I、Luk-FIによる白血球崩壊には、ロイコシジン及びPVLと同様に膜孔の形成並びにS型成分のリン酸化が必須であることを見出した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] S.Narita: "Phage conversion of Panton-Valentineleukocidin (PVL) in Staphylococcus aureus : molecular analysis of a PVL-converting phage, φ SLT"Gene. 268(1-2). 195-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 淳: "ブドウ球菌の2成分性崩壊毒素のフアージ変換"日本農芸化学会誌. 79(9). 939-947 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 淳: "黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素の構造及び細胞崩壊機構"蛋白質核酸酵素. 46(4). 497-505 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama: "Identification of serine138 residue in the 4-residue segment K135K1361137S138 of LukS-I component of Staphylococcus intermedius leukocidin crucial for the LukS-I-specific function of staphylococcal leukocidin"Biosci.Biotechnol.Biochem. 66(2). 328-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾好是, 冨田敏夫, 金子淳: "細菌毒素ハンドブツク(分担執筆.13章1-5α-、β-、δ-、γ-毒素、ロイコシジン.計31ページ)"サイエンスフォーラム. 527 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Narita, J.Kaneko, J.Chiba, Y.Piemont, S.Jarraud, J.Etienne, Y.Kamio: "Phage conversion of Panton-VaIentine leukocidin (PVL) in Staphylococcus aureus : molecular analysis of a PVL, converting phage, : SLT."Gene. 268(1-2). 195-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kaneko: "Phage conversion of bi-component cytotoxin in Staphylococcus aureus : (in Japanese)"Nippon Nougeikagaku kaishi. 75(9). 939-947 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kaneko, T.Tomita, Y.Kamio: "Structure and mode of action of staphylococcal bi-component pore-forming toxin (in Japanese)"Tanpakushitu kakusan kouso. 46(4). 497-505 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Nishiyama, Marie Antonette Ruth V, Guerra, N.Sugawara, K.Yokota, J.kaneko, Y.Kamio: "Identification of serinel38 residue in the 4-residue segment K135K1361137S138 of LukS-1 component of Staphylococcus intermedius leuokocidin crucial for the LukS-1-specific function of staphylococcal leukocidin"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66(2). 328-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kamio, T.Tomita, and J.Kaneko: "Pore-Forming cytolysins from Staphylococcus aureui, α-and γ-hemolysins, and leukocidin"In : Staphylococcal Infection and Immunity. ed. A.,L.,Honeyman, H.,Friedman, M.,Bendinelli, Kluwer Academic/Plenum Publishers. 179-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kamio, T.Tomita, and J.Kaneko: "α-, β-, δ-,γ-hemolysins, and leukocidin from Staphylococcus aureus (in Japanese)"In : A handbook of bacterial toxins. ed.J.,Sakurai, T.,Honda, K.,Oguma, Science Forum. 214-244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾好是, 冨田敏夫, 金子淳: "細菌毒素ハンドブック(分担執筆.13章1-5、31ページ)"サイエンスフォーラム. 527 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Narita, J.Kaneko, J.Chiba, Y.Pienont, S.Jarraud, J.Etienne, Y.Kamio: "Phage conversion of Panton-Valentineleukocidin (PVL) in Staphylococcus aureus : molecular analysis of a PVL-converting phage, φSLT"Gene. 268・1-2. 195-206 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 淳: "ブドウ球菌の2成分性崩壊毒素のファージ変換"日本農芸化学会誌. 75・9. 939-947 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 淳、冨田 敏夫、神尾 好是: "黄色ブドウ球菌の2成分性膜孔形成毒素の構造及び細胞崩壊機構"蛋白質核酸酵素. 46・4. 497-505 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishiyama, Marie Antonette Ruth V, Guerra, N.Sugawara, K.Yokota, J.Kaneko, Y, Kamio: "Identification of serine138 residue in the 4-residue segment K135K136T137S138 of LukS-I component of Staphylococcus intermedius leukocidin crucial for the LukS-I-specific function of staphylococcal leukocidin"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66・2. 328-335 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kamio, T.Tomita, and J.Kaneko: "Staphylococcal Infection and Immunity"Pore-Forming cytolysins from Staphylococcus aureus, α- and γ- hemolysins, and leukocidin. 330 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi