• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Thermus属細菌の新規リジン生合成と活性調節メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13660079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

西山 真  東京大学, 生物生産工学研究センター, 助教授 (00208240)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードリジン生合成 / Thermus thermophilus / αアミノアジピン酸 / 基質特異性 / アルギニン生合成 / 進化 / リジン生合成経路 / トリカルボン酸回路 / アルギニン生合成経路
研究概要

我々は、Thermusでは、リジンがジアミノピメリン酸を介さない経路(αアミノアジピン酸経路)で合成されることを見いだした。しかしながら、その経路がカビ・酵母で見られるものと異なり、経路の後半はアルギニン生合成と似た反応によることを示唆してきた。これまでに行ってきた生合成経路の解析により、リジンは2-オキソグルタル酸から10段階の反応を経て合成されると予想される。まだクローニングができていなかった2つ、ホモイソクエン酸からαケトアジピン酸を生成するホモイソクエン酸脱水素酵素、そしてその次の過程であるαアミノアジピン酸への変換を触媒する酵素をコードする遺伝子のクローン化を行った。前者に関しては、ホモイソクエン酸脱水素酵素がイソクエン酸脱水素酵素やイソプロピルリンゴ酸脱水素酵素とアミノ酸配列の相同性があることが予想されるため、両遺伝子の内部配列を基にdegenerate primerを作製し、クローン化することとした。後者に関しては、哺乳動物のαアミノアジピン酸アミノ基転移酵素の配列を参考にして、同様にPCRを用いてクローン化することとした。クローン化した遺伝子の破壊株を作製し、栄養要求性を調べたところ、ホモイソクエン酸脱水素酵素遺伝子の破壊株においては、明瞭なリジン要求性が、αアミノアジピン酸アミノ基転移酵素遺伝子の破壊株においては、部分的なリジン要求性が見いだされた。ホモイソクエン酸脱水素酵素遺伝子について大腸菌での大量発現系を構築し、精製酵素を用いて、基質特異性を決定するアミノ酸残基を同定した。また、系の初発酵素であるホモクエン酸合成酵素についても研究を行い、同酵素がクエン酸合成酵素としても機能しうること、そしてリジンによって強い阻害を受けることなどを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Wulandari, A.P.: "Characterization of bacterial homocitrate synthase involved in lysine biosynthesis"FEBS Letters. 522. 35-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, J.: "Characterization of homoisocitrate dehydrogenase involved in lysine biosynthesis of an extremely thermophilic bacterium, Thermus thermophilus HB27, and evolutionary implication of β-decarboxylating dehydrogenase"Journal of Biological Chemistry. 278. 1864-1871 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wulandari, A.P. et al.: "Characterization of bacterial homocitrate synthase involved in lysine biosynthesis"FEBS Letters. 522. 35-40 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, J. et al.: "Characterization of homoisocitrate dehydrogenase involved in lysine biosynthesis of an extremely thermophilic bacterium, Thermus thermophilus HB27, and evolutionary implication of β-decarboxylating dehydrogenase"Journal of Biological Chemistry. 278. 1864-1871 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wulandari, A.P.: "Characterization of bacterial homocitrate synthase involved in lysine biosynthesis"FEBS Letters. 522(1-3). 35-40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki, J.: "Characterization of homoisocitrate dehydrogenase involved in lysine biosynthesis of an extremely thermophilic bacterium, Thermus thermophilus HB27, and evolutionary implication of β-decarboxylating dehydrogenase"Journal of Biological Chemistry. 278(3). 1864-1871 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki, J.: "Functional and evolutionary relationship between arginine biosynthesis and prokaryotic lysine biosynthesis through α-aminoadipate"Journal of Becteriology. 183(17). 5067 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] miyazaki, J.: "Characterization of a lysK gene as an argE homolog in Thermus thermophilus HB27"FEBS Letters. 512. 269-277 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi