• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の生産する脳神経細胞保護を目的としたアポトーシス制御物質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

新家 一男  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (20251481)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードhalxazone / kaitocephalin / versipelostain / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / 神経保護物質 / ERストレス / 酸化ストレス / パーキソン病 / 海馬神経細胞 / アポトーシス / 中枢神経疾患 / PC12細胞 / Par-4 / Halxazone / L-DOPA / 抗酸化活性
研究概要

脳虚血疾患血、アルツハイマー病およびパーキンソン病等の中枢疾患における神経細胞死は、急性期を除き長期間ストレス下におかれた場合に進行するアポトーシスにより誘導されると考えられている。これらの疾患のうち、パーキンソン病治療薬のリード化合物のスクリーニングを行った結果、パーキンソン病の病態促進させる_L-DOPA毒性よりPC12細胞を保護する新規物質halxazoneを発見した。本物質は、低濃度で細胞保護活性を示し、脂質過酸化反応を阻害したことから抗酸化活性を有することが判明した。そこで、ビタミンE等他の抗酸化物質に関して_L-DOPA毒性抑制活性を検討したが全く効果が見られなかった。そのため、ESRを用いて抗酸化物質について_L-DOPA毒性抑制メカニズムを検討したところ、halxazoneのみが_L-DOPAで誘導されるラジカル産生を特異的に抑制することが判明し、カテコール酸化に特異的に作用することが示唆された。現在本物質についてさらに詳細なメカニズムについて検討する予定である。脳虚血疾患に関しては、新規グルタミン酸レセプターアンタゴニストkaitocephalinについて、大量サンプル供給を目指した全合成を行い、世界で初めて全絶対立体が一致した化合物の合成に成功した。さらに、本物質について作用解析を行ったところ、これまで定説と考えられていたメカニズムとは異なる経路により、神経細胞死が誘導されることを見出し、現在詳細な作用メカニズムについて検討中である。その他のターゲットとして、アルツハイマー病について小胞体ストレスに基づくスクリーニング系を構築し、微生物代謝産物についてスクリーニングを行った結果、新規分子シャペロン誘導阻害物質versipelostatinを見出した。本物質の、神経細胞に対する効果を検討した結果、アルツハイマー病のモデルと同様な神経細胞死を誘導することが判明し、本物質を用いることによりアルツハイマー病が小胞体ストレスによって発症することを強く示唆することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Yoichi Hayakawa, Kazuo Furihata, Kazuo Shin-ya, Toshiya Mori: "Gymnasterol, a new antitumor steroid against IGF-dependent cells from Gymnascella dankaliensis"Tetrahedron Letters. 44. 1165-1166 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tomikawa, K.Shin-ya, H.Seto, N.Okusa, T.Kajiura, Y.Hayakawa: "Structure of aspochalasin H, a new member of the aspochalasin family"Journal of Antibiotics. 55. 666-668 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.-R.Park, K.Furihata, Y.Hayakawa, K.Shin-ya: "Versipelostatin, a novel GRP78/Bip molecular chaperone down-regulator of microbial origin"Tehrahedron Letters. 43. 6941-6945 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Okue, H.Kobayashi, K.Shin-ya, K.Furihata, Y.Hayakawa, H.Seto, H.Watanabe, T.Kitahara: "Synthesis of the proposed structure and revision of stereochemistry of kaitocephalin"Tetrahedron Letters. 43. 857-860 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kato, K.Shin-ya, K.Furihata, K.Furihata, Y.Hayakawa: "A novel Neuronal Cell Protecting substance, halxazone, produced by Streptomyces halstedii"Journal of Antibiotics. 55. 508-510 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.-Y.Kim, H.Vankayalapati, K.Shin-ya, K.Wierzba, L.H.Hurley: "Telomestatin, a potent telomerase inhibitor that interacts quite specifically with the human telomeric intramolecular G-quadruplex"Journal of American Chemical Society. 124. 2098-2099 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Hayakawa, Kazuo Furihata, Kazuo Shin-ya, Toshiya Mori: "Gymnasterol, a new antitum or steroid against IGF-dependent cells from Gymnascella dankaliensis"Tetrahedron Letters. 44. 1165-1166 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tomikawa, K. Shin-ya, H. Seto, N. Okusa, T. Kajiura, Y. Hayakawa: "Structure of aspochalasin H, a new member of the aspochalasin family"Journal of Antibiotics. 55. 666-668 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.-R. Park, K. Furihata, Y. Hayakawa, K. Shin-ya: "Versipelostatin, a novel GRP78/Bip molecular chaperone down-regulator of microbial origin"Tetrahedron Letters. 43. 6941-6945 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okue, H. Kobayashi, K. Shin-ya, K. Furihata, Y. Hayakawa, H. Seto, H. Watanabe, T. Kitahara: "Synthesis of the proposed structure and revision of stereochemistry of kaitocephalin"Tetrahedron Letters. 43. 857-860 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato, K. Shin-ya, K. Furihata, K. Furihata, Y. Hayakawa: "A. novel Neuronal Cell Protecting substance, halxazone, produced by Streptomyces halstedii"Journal of Antibiotics. 55. 508-510 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.-Y. Kim, H. Vankayalapati, K. Shin-ya K. Wierzba, L. H. Hurley: "Telomestatin, a potent telomerase inhibitor that interacts quite specifically with the human telomeric intramoleculatar G-quadruplex"Journal of American Chemical Society. 124. 2098-2099 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Hayakawa, Kazuo Furihata, Kazuo Shin-ya, Toshiya Mori: "Gymnasterol, a new antitumor steroid against IGF-dependent cells from Gymnascella dankaliensis"Tetrahedron Letters. 44. 1165-1166 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tomikawa, K.Shin-ya, H.Seto, N.Okusa, T.Kajiura, Y.Hayakawa: "Structure of aspochalasin H, a new member of the aspochalasin family"Journal of Antibiotics. 55. 666-668 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.-R.Park, K.Furihata, Y.Hayakawa, K.Shin-ya: "Vesipelostatin, a novel GRP78/Bip molecular chaperone down-regulator of microbial origin"Tetrahedron Letters. 43. 6941-6945 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okue, H.Kobayashi, K.Shin-ya, K.Furihata, Y.Hayakawa, H.Seto, H.Watanabe, T.Kitahara: "Synthesis of the proposed structure and revision of stereochemistry of kaitocephalin"Tetrahedron Letters. 43. 857-860 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kato, K.Shin-ya, K.Furihata, K.Furihata, Y.Hayakawa: "A novel Neuronal Cell Protecting substance, halxazone, produced by Streptomyces halstedii"Journal of Antibiotics. 55. 508-510 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.-Y.Kim, H.Vankayalapati, K.Shin-ya, K.Wierzba, L.H.Hurley: "Telomestatin, a potent telomerase inhibitor that interacts quite specifically with the human telomeric intramolecular G-quadruplex"Journal of American Chemical Society. 124. 2098-2099 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Masuoka, K.Shin-ya, Y.Hayakawa, H.Seto, et al.: "Spiruchostatins A and B, novel gene expression enhancing substances produced by Pseudomonas sp"Tetrahedron Letters. 42. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shin-ya, W.Konstanty, Y.Hayakawa, H.Seto, et al.: "Telomestatin, A Novel Telomerase inhibitor from Streptomyces anulatus"Journal of American Chemical Society. 123. 1262-1263 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Masuoka, K.Shin-ya, Y.Hayakawa, H.Seto, et al.: "Phoenistatin, a new gene expression enhancing substance produced by Acremonium fusigerum"Journal of Antibiotics. 54. 187-190 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawamata, T.Yamaguchi, K.Shin-ya, T.Hori: "Time courses of increased expression of signaling transduction molecules induced by basic fibroblast growth factor in PC12 cells"Neurological Reseach. 23. 327-330 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi, K.Shin-ya, T.Hayakawa, H.Seto, et al.: "Absolute configuration of a novel glutamate receptor antagonist kaitocephalin"Tetraheron Letters. 42. 4021-4023 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] R.Murakami, T.Tomikawa, K.Shin-ya, Y.Hayakawa, et al.: "Ammocidin, a new apoptosis inducer in Ras-dependent cells from Saccharothrix sp. I. Production, isolation and biological activity"Journal of Antibiotics. 54. 710-713 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi