研究概要 |
ジャガイモシスト線虫は、世界的に重要な農害虫である。雌は秋にシスト化し、卵内2齢幼虫は寄主が栽培されなければ、20年もの間土壌中で休眠可能なため、通常の農薬による防除は困難である。そこで寄主植物由来の、線虫に対する生理活性物質をまず明らかにし、これを逆手に用いて防除する、いわゆる生態的農薬の開発を研究目的とした。 研究材料として、温室栽培のトマト根そのもの、根浸出液およびトマト水耕栽培農家のトマト水耕廃液を用いた。艀化促進物質と艀化共力因子I、IIの活性相互作用を解析し、単離を目指した。 艀化促進物質を水耕液から得るために、樹脂HP-20に通した。この樹脂をイプロピルアルコールで脱着し、濃縮した。得られた物質は活性値10^<-5>g/mlで70%以上の艀化率であった。 この活性物質を再度水に溶かし凍結乾燥を3回繰り返すと濃度10^<-4>g/mlで52%に艀化活性が低下した。失活したこの物質に、トマト水耕液のエバポレーター濃縮時の凝縮水を2.5mlずつ添加すると、艀化活性が10^<-6>g/mlに上昇した。さらに、同じ失活物質に、温室栽培したトマト根の浸出液を500倍に希釈して添加し、生物検定を行うと、活性が10^<-6>から10^<-7>9/mlの濃度で表れた。 これは艀化共力因子が他にも存在することを示唆している。艀化共力因子を捕集するために、トマト根を直接デシケーターに入れ、真空下低温で揮発性物質を捕集した。 最初のトラップ捕集で得た物質を共力因子I、次により低温捕集した物質を共力因子IIとた。共力因子Iで活性値が約100倍に、因子IIでは約1000倍に活性が上昇した。Iは炭化水素、IIはカルボニル基を持つ化合物と推定され、単離が終了し構造解を行っている。 一方、線虫発生圃場1m^2当たり、トマト水耕原液18Lを5,6,7,8月の4回散布した結果、当初20gの乾燥土壌当たり、3700頭のシスト内ジャガイモシスト線虫が9月に平均8,8頭(0.2%)に減少し、生態的農薬の開発が可能となり、現在散布量の低減化試験を行っている。
|