研究課題/領域番号 |
13660123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学・製品科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 由佳子 京都大学, 農学研究科, 講師 (60212156)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 味覚 / うま味 / 苦味 / マウス / パッチクランプ / 味細胞 / 噂好性 / 味神経 / 嗜好性 / クロストーク / 環状ヌクレオチド / IP_3 / 電気生理 |
研究概要 |
受容体が関与していると考えられる苦味・うま味・甘味のうち甘味は苦味と類似情報伝達機構をもつということから甘味と苦味を同じカテゴリーとし、本研究では、苦味とうま味に関して、マウスの味細胞を用い電気生理学的手法で以下の事を行った。 うま味の指標である核酸とグルタミン酸の応答の相乗効果がGタンパク質を介して行われていることを示した。このことからうま味応答は受容体-Gタンパク質-セカンドメッセンジャーによって情報が運ばれることを示した。また、うま味に関して2種類の受容体の報告があり、それらはいずれもGタンパク質と共役していることでこれまでの本研究の結果と一致していた。応答のパターンからうま味受容体はmGluR4とは異なった本研究で示した電気生理学的特徴を持つ新規なタイプの代謝型グルタミン酸受容体であり、IMPとの相互作用部位を備えたものであると考えられた。T1R1/T1T3複合受容体は、舌上で舌前半部に局在している可能性があったため、うま味の応答を味神経応答で調べた結果、鼓索神経応答において相乗的応答が見られた。 デナトニウム応答はcAMPとIP_3両方によって応答が伝達されていることがわかっている。そこで、GDP-βsを細胞内に導入、ホスホリパーゼCの阻害剤や8-Br-cAMPを細胞内に導入、細胞内カルシウムストアのカルシウムを枯渇させて、影響を調べた。その結果Gタンパク質を介さない情報伝達系がcAMP系やIP_3系とクロストークしている可能性が考えられた。さらにそれら二つの系はいずれも細胞内カルシウムストアからのカルシウムの放出を通ることが明らかになった。食品系の苦味であるカフェインとイソフムロンの受容に関してデナトニウム同様に検討を行った。その結果、カフェインもイソフムロンも同様に味細胞で感知されていた。そしてデナトニウムでは見られない忌避をしめさない濃度の苦味があることを示した。これにより苦味には忌避を促す経路と促さない経路があることが示唆された。
|