• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リゾチームおよびα-ラクトアルブミンの抗菌戦略

研究課題

研究課題/領域番号 13660129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

イブラヒム ヒッシャム R. (IBURAHAMU H.R. / IBRAHIM H.R)  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90274836)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリゾチーム / α-ラクトアルブミン / 抗菌活性 / 相互作用 / ヘテロダイマー / ピキア発現 / 乳腺細胞 / 新薬開発 / 抗菌性 / ホモダイマー / カルシウム結合 / カルシウム
研究概要

哺乳類の母乳中には、複雑な宿主防衛システムが備わっており、乳児の消化管と呼吸器官から侵入してくる病原体のコロニー形成やその増殖を防ぐ働きがある。しかし、防衛システムに関わる抗菌物質の明確な役割や、その成分がどのように相互作用し、宿主を外敵から守っているかは知られていない。その中で、ヒト母乳中のリゾチーム(LZ)の含量が牛乳中の含量に比べ、顕著に高いことは注目に値する点である。又、LZと立体構造的に相同性が高いことで知られているホエータンパク質中のα-ラクトアルブミン(LA)は、哺乳類の乳中の主要成分であり、ヒト母乳中においてのみ大量のLZと同時に存在していることは大変興味深い。しかし、現在まで、LZとLAの乳中での生理機能と相互作用は解明されていない。本研究では、抗菌システムにおけるLZとLAの相互作用と生理機能の解明を目的とし、まず、鶏LZと牛LAを用いて、両タンパク質の相互作用と抗菌活性への影響を調べた。その結果、LZとLAが相互作用していることとLZ-LAの複合体はヘテロダイマーとして存在していることが明らかにした。また、複合体にしたLZ-LAは、グラム陽性菌とグラム陰性菌のどちらに対しても、強い抗菌活性があることも分かった。そして、ヒト母乳中に共存しているLZとLAの生理機能の解明するのために、一人の女性の母乳中の乳腺細胞からLZとLAの遺伝子をクローニングし、ピキアによるタンパク質の大量発現システムの構築を図た。ヒトhLZとhLAおよびこれらのヘテロダイマーのcDNAの合成し。ピキアでの発現量は、培養時間24時間で共に約30mg/Lであった。上記のように本研究により、LZはLAと相互作用することにより、その抗菌活性を向上させることが明らかにされた。さらに新しく構築されたhLZとhLAおよびこれらのヘテロダイマーのピキアによる画期的な大量発現システムは、今まで明らかにされていない、ヒト母乳中でのLZとLAの機能特性の解明に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Matsuzaki, T.Aoki: "Genetic evidence that antibacterial activity of lysozyme is independent of its catalytic function."FEBS Letters. 506. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, U.Thomas, A.Pellegrini: "A helix-loop-helix peptide at the upper lip of the active site cleft of Lysozyme confers potent antimicrobial activity with membrane permeabilization action."Journal of Biological Chemistry. 276(47). 43767-43774 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T Aoki, A.Pellegini: "Strategies for New Antimicrobial Proteins and Peptides : Lysozyme and Aprotinin as Model Molecules."Current Pharmaceutical Design. 8(9). 671-693 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T Aoki: "New Promises of Lysozyme as Immune Modulator and Antimicrobial Agent for Nutraceuticals."Foods & Food Ingredients Journal. 208(5). 361-374 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, N.Taniyama, T.Aoki: "Distinct dimerization between α-lactalbumin and Lysozyme exhibiting novel antimicrobial activity against gram-positive and gram-negative bacteria"Letters in Drug Design & Discovery. 1(2). 101-109 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Matsuzaki, T.Aoki: "Genetic evidence that antibacterial activity of lysozyme is independent of its catalytic function"FEBS Letters. 506. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, U.Thomas, A.Pellegrini: "A helix-loop-helix peptide at the upper lip of the active site cleft of lysozyme confers potent antimicrobial activity with membrane permeabilization action"Journal of Biological Chemistry. 276(47). 43767-43774 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Aoki, A.Pellegrini: "Strategies for New Antimicrobial Proteins and Peptides : Lysozyme and Aprotinin as Model Molecules"Current Pharmaceutical Design. 8(9). 671-693 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Aoki: "New Promises of Lysozyme as Immune Modulator and Antimicrobial Agent for Nutraceuticals"Foods & Food Ingredients Journal. 208(5). 361-374 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, N.Taniyama, T.Aoki: "Distinct dimerization between α-lactalbumin and lysozyme exhibiting novel antimicrobial activity against gram-positive and gram-negative bacteria"Letters in Drug Design & Discovery. 1(2). 101-109 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Matsuzaki, T.Aoki: "Genetic evidence that antibacterial activity of lysozyme is independent of its catalytic function"FEBS Letters. 506. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, U.Thomas, A.Pellegrini: "A helix-loop-helix peptide at the upper lip of the active site cleft of lysozyme confers potent antimicrobial activity with membrane permeabilization action"Journal of Biological Chemistry. 276(47). 43767-43774 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Aoki, A.Pellegrini: "Strategies for New Antimicrobial Proteins and Peptides : Lysozyme and Aprotinin as Model Molecules"Current Pharmaceutical Design. 8(9). 671-693 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.IBRAHIM, T.Aoki: "New Promises of Lysozyme as Immune Modulator and Antimicrobial Agent for Nutraceuticals"Foods & Food Ingredients Journal. 208(5). 361-374 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, N.Taniyama, T.Aoki: "Distinct dimerization between a-lactalbumin and lysozyme exhibiting novel antimicrobial activity against gram-positive and gram-negative bacteria"Letters in Drug Design & Discovery. 1(2). 35-44 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Matsuzaki, T.Aoki: "Genetic evidence that antibacterial activity of lysozyme is independent of its catalytic function"FEBS Letters. 506. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, U.Thomas, A.Pellegrini: "A helix-loop-helix peptide at the upper lip of the active site cleft of lysozyme confers potent antimicrobial activity with membrane permeabilization action"Journal of Biological Chemistry. 276(47). 43767-43774 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Aoki, A.Pellegrini: "Strategies for New Antimicrobial Proteins and Peptides : Lysozyme and Aprotinin as Model Molecules"Current Pharmaceutical Design. 8(9). 671-693 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Aoki: "New Promises of Lysozyme as Immune Modulator and Antimicrobial Agent for Nutraceuticals"Journal of Foods & Food Ingredients. (In Press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, T.Matsuzaki, T.Aoki: "Genetic evidence that antibacterial activity of lysozyme is independent of its catalytic function"FEBS Letters. 506. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.R.IBRAHIM, U.Thomas, A.Pellegrini: "A helix-loop-helix peptide at the upper lip of the active site cleff of lysozyme confers potent antimicrobial activity with membrane permeabilization action"The Journal of Biological chemistry. 276(47). 43767-43774 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi