• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模崩壊地を有する渓畔域において動的立地環境が植生遷移に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 13660144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関静岡大学

研究代表者

逢坂 興宏  静岡大学, 農学部, 助教授 (20252166)

研究分担者 湯浅 保雄  静岡大学, 農学部, 助手 (70022069)
土屋 智  静岡大学, 農学部, 教授 (60197720)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード渓畔域 / 動的立地環境 / 空中写真判読 / 確率降雨 / 群落構造 / 植生遷移 / 渓畔林 / 流路堆積地形 / 林分構造
研究概要

本研究は,上流域に大規模崩壊地を有する渓畔域において,動的立地環境が植生遷移に及ぼす影響を明らかにすることを目的として,空中写真判読による林地の消失・回復面積の履歴と現地調査による群落構造とその遷移の把握をおこなった。
調査および解析は,上流域に大規模崩壊地を有し,恒常的に土砂の流入が期待される安倍川上流の支流大谷川の渓畔域を対象に,現地調査による群落構造・植生遷移と,空中写真判読による林地の消失・回復面積の履歴を対応させ,その相互関係を検討するとともに,降雨量を指標に撹乱の頻度と強度に対応する植生遷移を考察した。
調査・解析結果より以下の知見が得られた。
林地は種組成をもとに遷移系列に沿って4段階に区分された。I期は植生侵入開始から10年以内の群落で,先駆性樹種のヤシャブシ,ヤマハンノキ,オノエヤナギが優占し,未だ確率降雨10〜30年(400〜500mm)規模の降雨を経験していない群落であった。II期は植生侵入後10〜25年で樹冠を先駆性樹種が覆い,その下層には次世代種であるシデ類が,林床には遷移後期種であるカエデ類,ミズナラが存在する群落であった。III期は植生侵入後25〜45年で樹冠をシデ類が形成し,下層植生には次世代種のカエデ類が多数存在した群落であった。II期とIII期は,確率降雨10〜30年規模の降雨を経験したと推察された。IV期は植生侵入後45年以上が経過した群落で,カエデ類が優占度,樹齢において多種を圧倒していた。また,確率降雨30年規模の大規模な降雨でも撹乱をうけなかったと推察された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 重安明子, 逢坂興宏, 土屋智: "安倍川上流大谷川における渓畔林の林分構造と微地形"中部森林研究. 50. 249-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Shigeyasu, Okihiro Ohsaka, Satoshi Tsuchiya: "Relationship between riparian forest and micro-geomorphology on the Oya tributary in the upper reach of Abe River"Chubu For. Res.. 50. 249-252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重安明子, 逢坂興宏, 土屋智: "安倍川上流大谷川における渓畔林の林分構造と微地形"中部森林研究. 50. 249-252 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 重安明子, 逢坂興宏, 土屋智: "安倍川上流大谷川における渓畔林の林分構造と微地形"中部森林研究. 50(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi