• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹林帯のもつ土砂移動現象抑制効果の定量的把握のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関広島大学

研究代表者

海堀 正博  広島大学, 総合科学部, 助教授 (30183776)

研究分担者 日浦 啓全  高知大学, 農学部, 教授 (30046495)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード樹林 / 土砂移動 / 土石流災害 / 等価摩擦係数 / 流速推定 / 遅延効果 / 樹木占有面積率 / 侵食 / 流動性 / 流木 / 室内実験 / 遊砂地 / 緩衝作用 / 緩衝樹林帯 / 土石流 / アカマツ混じり二次林 / 堆砂勾配
研究概要

樹林帯のもつ土砂移動現象抑制効果は樹林単独の特性としてではなく、樹林の存在している場の条件との関係のもとに論じられることが重要である。すなわち、樹林が流路に存在した場合、それが被災対象あるいは保全対象となる居住エリアとどのような関係にあるのか、そこに入り込む土石流がどのような勢力を有した状態であるのかを抜きに樹林のもつ土砂移動現象抑制効果を論じることはできないと考える。その違いを筆者らはまず、等価摩擦係数で表現した。居住エリアの位置との関係により、樹林がある時は流木災害に加担するものとなり、ある時は土石流の構成物質を自ら堰き止めやすく振る舞うことを示した。また、筆者らは豊かな樹林が存在する斜面においては、樹林帯が崩壊や土石流の移動開始を防止または遅延させることを示した。樹林がなければ斜面上に残存できないはずの表層土は、かつては渓床において不安定な状態で大量にたまっていたはずである。かつてはこのため、容易に土石流の発生につながっていたが、現在は樹林の生育によってそれらが減少してきていることを論じた。また、樹林のもつ抵抗体としての効果を論じる場合は、樹林の本数密度ではなく、樹林の胸高断面積などから求められる占有面積率で議論する方が的確であることを示した。同時に、占有面積率が数‰以上になると明瞭にその効果が現れ始めることを示した。また、外力に対する抵抗力を論じる際に非常に重要となる土石流等の推定流速の算出手法について、新たな計算式を示した。この式による算出結果は現地調査から得られた土石流等の移動速度と調和的であることを示した。その結果、土石流が来た場合にどのような位置にある樹林が耐えられるかを推測できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 海堀正博: "大分県鶴見町における季節はずれの豪雨と土砂災害の特徴"砂防学会誌. 57. 20-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海堀正博: "土砂災害防止のための雨量観測情報の面的利用"地盤の架け橋. No.8. 4-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海堀正博: "瀬戸内の傾斜地における自然災害と人々の生活 -特に呉周辺地域について-"日本研究. 特集号. 19-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古澤英生: "土石流の流動を抑制した自然的要因についての考察"広島大学総合科学部紀要(理系編). 28. 49-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DURA, Durga Bahadur: "Influence of the land use changes on the sediment yield and landscape in the upper stream region of Shimanto River"Proc.Int.Sym.INTERPRAEVENT 2002. 1. 23-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaibori, Masahiro: "Some features of debris flow movements from the view point of disaster prevention"Proc.Asian Technical Committee on Geotechnology for Natural Hazards, ATC3 Workshop on Rain-induced Landslides held as part of the 14^<th> Southeast Asian Geotechnical Conference. 3. 251-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura, Hiromasa: "Case study on the occurrence of the forest fire induced debris flow"Proc.Conf.on the Transition from Slide to Flow. 1. 221-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑田志保: "降雨観測データの土石流発生予測への適用-広島県における最近の事例を使って-"広島大学総合科学部紀要(理系編). 27. 63-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海堀正博: "広島における土砂災害の前兆現象と住民の対応"WESTERN JAPAN NDIC NEWS, 九州大学西部地区自然災害資料センターニュース. No.25. 24-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIBORI, Masahiro: "The characteristics of an unseasonably heavy rainfall and debris flow disaster in Tsurumi Town, Ohita Prefecture"Jour. the Japan Society of Erosion Control Engineering. Vol.57(1). 20-26 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIBORI, Masahiro: "Areal utilization of the observed rainfall information for the prevention of the sediment disaster"Jiban no Kakehashi. No.8. 4-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIBORI, Masahiro: "Natural Disaster and Life Style in the Seto Inland Sea Area, especially around Kure City in Hiroshima Prefecture"Nihon-Kenkyu, Special Issue. 19-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUSAWA, Hideo: "Consideration of the natural factors in which the flow behavior of debris flows could be controlled"SCIENCE REPORTS, Mem. Fac. Integr. Arts and Sciences IV, Hiroshima Univ.. Vol.29. 49-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Durga, Bahadur Dura: "Influence of the land use changes on the sediment yield and landscape in the upper stream region of Shimanto River"Proc. Int. Sym. IINTERPRAEVENT 2002,. Vol.1. 23-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIBORI, Masahiro: "Some features of debris flow movements from the view point of disaster prevention"Proc. Asian Technical Committee on Geotechnology for Natural Hazards, ATC3 Workshop on Rain-induced Landslides held as part of the 14^<th> Southeast Asian Geotechnical Conference. Vol.3. 251-256 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiura, Hiromasa: "Case study on the occurrence of the forest fire induced debris flow"Proc. Conf. on the Transition from Slide to Flow. Vol.1. 221-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWATA, Shiho: "Application of the observed rainfall data to the prediction of debris flows: A case study with recent debris flow disaster in Hiroshima"SCIENCE REPORTS, Mem. Fac. Integr. Arts and Sciences IV, Hiroshima Univ. Vol.27. 63-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIBORI, Masahiro: "Forecasting phenomena of debris flows in Hiroshima and behavior of people"WESTERN JAPAN NDIC NEWS, Kyushu Univ.. No.25. 24-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海堀正博: "大分県鶴見町における季節はずれの豪雨と土砂災害の特徴"砂防学会誌. 57・1. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 海堀正博: "土砂災害防止のための雨量観測情報の面的利用"地盤の架け橋. 8. 4-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KAIBORI, Masahiro: "Some features of debris flow movements from the view point of disaster prevention"Proc. Asian Technical Committee on Geotechnology for Natural Hazards, Hong Kong, Geotechnical Engineering(ed. Ho & Li), Balkema. Vol.3. 251-256 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 古澤 英生: "土石流の流動を抑制した自然的要因についての考察"広島大学総合科学部紀要(理系編). 第28巻. 49-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Durga Bahadur Dura: "Influence of the land use changes on the sediment yield and landscape in the upper stream region of Shimanto River"Proc. Int. Sym. INTERPRAEVENT 2002. Vol.1. 23-31 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 海堀 正博: "広島における土砂災害の前兆現象と住民の対応"Western Japan NDIC News、九州大学西部地区自然災害資料センター. No.25. 24-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桑田 志保: "降雨観測データの土石流発生予測への適用-広島県における最近の事例を使って-"広島大学総合科学部紀要IV理系編. 第27巻. 63-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HIURA, Hiromasa: "Case study on the occurrence of the forest fire induced debris flow"Proc.Conf.on the Transition from Slide to Flow, Research group of Landslides in Intern. Soc. Soil Mechanics and Geotech. Eng.. 221-236 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi