• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐乾性ゴム植物の再分化系の確立と遺伝子組換え個体の作出

研究課題

研究課題/領域番号 13660148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関九州大学

研究代表者

玉泉 幸一郎  九州大学, 農学研究院, 助教授 (80205062)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードペリプロカ / 木本植物 / 再分化 / ポリイソプレン / 形質転換 / アグロバクテリウム法 / GFP遺伝子 / Ferritin遺伝子 / ゴム産生植物 / Periploca sepium / 遺伝子組換え / クロバナカズラ
研究概要

中国産の蔓性落葉潅木のペリプロカ(Periploca speium Bunge)の子葉と下胚軸からの再分化系を確立した。MS培地を基本培地とし,NAAとBAPの組み合わせで再分化が確認された.再分化率は子葉よりも胚軸で高く、下胚軸の方が外植体として適していると考えられた.再分化したシュートは1/2MS培地にIAAを6μmol/l添加した培地で発根し,幼植物体が再生された.
さらに、茎葉からのシュートの再分化と植物体の再生について検討した.MS培地を基本培地とし,NAAとBAPの組み合わせでシュートの再分化が確認された.茎からの再分化には,BAP 1μM〜3μMとNAA 0.1μMの組み合わせで分化率が高かった.一方,葉からの再分化には,BAP 3μM〜1 0μMとNAA 0.1〜1μMを組み合わせで分化率が高かった.最適な再分化培地での茎と葉における分化率はそれぞれ100%と90%であった.
次に、ペリプロカの形質転換個体の作出を試みた.アグロバクテリウム法によりGFP遺伝子の導入を行い,蛍光を発するカルスから蛍光を発するシュートを再分化させた.このシュートを用いて,PCR分析,Western分析を行なった結果,遺伝子の導入とタンパクの合成が確認された.
さらに、ペリプロカへのFerritin遺伝子の導入を試みた.培養シュートの節間を長さ1cmに切り取り,アグロバクテリウム法により遺伝子を導入した.遺伝子導入に用いた試料はカナマイシンを添加した培地で生育させ,生残したシュートを選抜個体として再生させた.選抜個体はPCR法により遺伝子を確認したところ,目的としたFerritin遺伝子が導入されていることが確認された.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮柱明日香: "ペリプロカ(Periploca sepium Bunge)への外来遺伝子導入に関する研究"九州森林研究. 56. 178-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮柱明日香: "ゴム産生植物ペリプロカ(Periploca sepium Bunge)の葉茎からの再分化"九大農学部演習林報告. 84. 42-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka,Miyahbashira: "Establishment of gene-transfer method in Periploca sepium Bunge"Kyushu For.Res.. 56. 178-178 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka,Miyabashira: "Shoot differentiation from stem and leaf of Periploca sepium Bunge"Kyushu Univ.For.Res.. 84. 42-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi