• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷期・間氷期の気候変動が植生に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 13660150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関京都府立大学

研究代表者

高原 光  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (30216775)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード氷期 / 間氷期 / 植生変遷 / 気候変動 / 酸素同位体ステージ / 花粉分析 / 火山灰 / 放射性炭素年代 / 最終間氷 / 最終氷期 / AMS年代 / AMS
研究概要

平成13年度に,京都府船井郡八木町の神吉盆地の水田において採取した約40万年におよぶ深度4635mの堆積物と同船井郡日吉町蛇ヶ池で採取した過去2.5万年間の堆積物について13万年前から現在までの堆積物の花粉分析を行った。その結果,下記の植生変遷が認められた。これらの変遷は、放射性炭素や火山灰による年代測定値などから,海底堆積物で認められている酸素同位体ステージ(MISステージ5eから1)に対比できた。
[神吉堆積物]
1最終間氷期
MIS 5e(13万年前-12万年前):アカガシ亜属とスギが優勢で,モミ属,ツガ属などの針葉樹が伴っていた。また,現在では,屋久島,南西諸島にしか自生していないサルスベリ属が共存していた。
最終氷期
MIS 5d〜5a(12万年前-7万年前):スギ,コウヤマキ,ヒノキ科の温帯性針葉樹が優勢であった。これにブナやコナラ亜属の樹木が伴い,5d〜5aの各ステージでそれぞれ増減を繰り返した.
MIS4(7万-6万年前):ツガ属,トウヒ属,マツ属単維管束亜属(五葉松)のマツ科針葉樹林が発達し,その後,ブナも増加した。
MIS3(6万年-3万年前):ヒノキ科樹木が最も優勢となり,コナラ亜属がこれに伴っていた。
MIS2(3万年-2.5万年前):モミ属,ツガ属,トウヒ属,マツ属などのマツ科針葉樹が優勢で,ブナ,コナラ亜属の冷温帯性落葉広葉樹が伴っていた.
[蛇ヶ池堆積物]
MIS2(2.5万年-1.2万年前):モミ属,ツガ属,トウヒ属,マツ属などのマツ科針葉樹が優勢で,カバノキ属が伴っていた。
MIS1
1.2万年-6千年前:1.2万年前にブナが優勢となるが,火災の影響で,クリとコナラ亜属が優勢となる。
6千年-2.5千年前:スギ,ヒノキ科,ブナ,アカガシ亜属などが優勢となる。スギは2.5千年前に最も優勢となるが,その後,火災の影響で,落葉広葉樹の2次林へ変化した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Geoffrey Hope: "History of vegetation and habitat change in the Austral-Asia region"Quaternary International. 118-119. 103-126 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikani Takahara: "The full-glacial refuge of Cryptomeria japonica in the Oki Islands, western Japan"Jpn.J.Palynology. 47. 21-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sandy P.Harrison: "Diversity of temperate plants in east Asia"Nature. 413. 129-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geoffrey Hope, Peter A.Kershaw, Sander van der Kaars, Sun Xiangjun, Ping-Mei Liew, Linda E.Heusser, Hikaru Takahara, Matt McGlone, Norio Miyoshi, P.T.Moss: "History of vegetation and habitat change in the Austral-Asia region."Quaternary International. 118-119. 103-126 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikaru Takahara, Kyoko Tanida, Norio Miyoshi: "The full-glacial refuge of Cryptomeria japonica in the Oki Islands, western Japan."Jpn.J. Palynology. 47. 21-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sandy P.Harrison, G.Yu, H.Takahara, I.C.Prentice: "Diversity of temperate plants in east Asia."Nature. 413. 129-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi