• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における2種のビテロゲニンの発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 13660175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

足立 伸次  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (40231930)

研究分担者 松原 孝博  水産総合研究研究センター, 北海道区水産研究所, 室長
原 彰彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (40091483)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードビテロゲニン / マハゼ / 発現制御 / リポビテリン / ホスビチン / β'-コンポーネント / エストラジール-17β / 魚類 / エストラジールー17β
研究概要

1 培養系の確立
マハゼの肝臓は油滴を多量に含むことが多く、コラーゲナーゼ処理後の分離した細胞が浮遊し、遠心による回収が困難であった。そこで、肝臓のスライス培養を試みた。その結果、L-15培養液にウシ胎児血清(FBS)5%を添加した培養液で良好な結果が得られた。
2 cDNAクローニング
Vg-530およびVg-320のcDNAクローニングに成功した。Vg-530はこれまで報告されてきた他魚種のビテロゲニンと同様、リポビテリン1、ホスビチン、リポビテリン2およびβ'-コンポーネント領域を含んでいた。しかし、Vg-320はホスビチン以下の領域が存在しない特異なビテロゲニンであることが判明した。
3 検出系の確立
マハゼの2種のビテロゲニンの特異抗体はすでに作製できていたので、それら抗体を用いて酵素免疫測定法(ELISA)による微量タンパク定量系を確立した。
4 発現制御機構の解析
マハゼ雌の成熟に伴う肝臓のVg産生能を比較した結果、卵巣の発達に伴い産生されるVg量は増加し、卵黄形成中期ではどちらのVgも産生量は著しく増加した。両者の産生量はVg-320に比べVg-530の方が多かった。また、マハゼ雌肝臓での2種のVg産生に及ぼす低濃度エストラジール-17βの影響を調べた結果、未成熟個体の肝臓ではVg-320が先に産生され、卵巣の発達に伴いVg-530の産生量が増加し、Vg-320量とVg-530量が逆転することが判明した。
以上の結果から、2種のビテロゲニンは異なる制御を受けていることが明らかとなり、異なる機能を有することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ohashi: "Production of two forms of vitellogenin in cultured liver of Japanese goby (Acanthogobius flavinonus)"Fisheries Sci.. 68. 969-970 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara: "Changes in mRNA levels of vitellogenin 1 and 2 during artificial maturation in Japanese eel, Anguilla japonica"Fisheries Sci.. 68. 971-972 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkubo: "Development of enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs) for two forms of vitellogenin in Japanese Common Goby (Acanthogobius flavimanus)"Gen. Comp. Endocrinol.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi et al.: "Production of two forms of vitellogenin in cultured liver of Japanese goby (Acanthogobius flavinonus)"Fisheries Sci.. 68. 969-970 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara et al.: "Changes in mRNA levels of vitellogenin 1 and 2 during artificial maturation in Japanese eel, Anguilla japonica"Fisheries Sci.. 68. 971-972 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkubo et al.: "Development of enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs) for two forms of vitellogenin in Japanese Common Goby (Acanthogobius flavimanus)"Gen. Comp. Endocrinol.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi: "Production of two forms of vitellogenin in cultured liver of Japanese goby (Acanthogobius flavinonus)"Fisheries Sci.. 68. 969-970 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara: "Changes in mRNA levels of vitellogenin 1 and 2 during artificial maturation in Japanese eel, Anguilla japonica"Fisheries Sci.. 68. 971-972 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkubo: "Development of enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs) for two forms of vitellogenin in Japanese Common Goby (Acanthogobius flavimanus)"Gen. Comp. Endocrinol.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi: "Production of two forms of vitellogenin in cultured liver of Japanese goby (Acanthogobius flavinonus)"Proceedings of the 70th anniversary international commemorative symposium of JSFS. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi