• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンドウイルカの保全生態学的研究-天草定住個体群の海域移動の原因を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 13660182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

白木原 国雄 (白木原 國雄)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90196618)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードハンドウイルカ類 / ミナミハンドウイルカ / 天草通詞島 / 長島 / 海域移動 / 固体識別 / 固体数推定 / 個体識別 / 個体数推定 / 海域利用 / ハンドウイルカ / 個体数
研究概要

九州の天草周辺海域ではハンドウイルカが周年にわたって出現する,平成12年の春,熊本県通詞島周辺海域を生息の場としていた個体の大部分が60km位離れた鹿児島県長島周辺海域に移動した.本研究はこの移動の原因を探ることを当初の目的としていたが,平成13年の春にほとんどの個体が通詞島周辺海域に戻ってきて,逆に一部の個体のみ長島周辺に残った.
ハンドウイルカTursiops truncatusとされていた種が最近の分類学的研究からハンドウイルカT. truncatusとミナミハンドウイルカT. aduncusに分けられるようになった.天草周辺海域のハンドウイルカがどちらの種であるかを判定する必要があった.
そこで,両海域間での個体群特性の比較に焦点をあてつつ,種判定,個体数および海域利用を明らかにすることを本研究の目的とした.
本研究から以下の成果を得た.この海域のハンドウイルカは形態学,遺伝学的特性からミナミハンドウイルカであることが分かった(Shirakihara et al.2003).このイルカは周年定住型であり,その個体数を218頭,95%信頼区間を195-242頭と推定した(Shirakihara et. al.2002).この個体群は日中,主に水深20m以浅域を利用し,岸に沿った比較的規則正しい日周移動のパターンを示した.夜間、外海には行かず何らかの活動をした後、朝の過渡期を経て、昼間に浅海域で休息し、夕方から夜間の活動場所に向かい始めると推測した.
天草周辺海域にはこのようにミナミハンドウイルカの小さな周年定住型個体群が生息しており,ウォッチングからのストレスほかの負の人為的な影響にさらされている.今後も個体数が減少してないかどうかの確認が必要である.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shirakihara M, Shirakihara K et al.: "A resident population of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) in Amakusa, western Kyushu, Japan"Marine Mammal Science. 18.1. 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakihara M, Yoshida H, Shirakihara, K.: "Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursiops aduncus in Amakusa, western Kyushu, Japan"Fisheries Science. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白木原国雄ほか2名(監訳): "海産哺乳類の調査と評価"日本鯨類研究所(鯨研叢書,No.9). 169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakihara M, Shirakihara K., Tomonaga J. & Takatsuki M.: "A resident population of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) in Amakusa, western Kyushu, Japan"Marine Mammal Science. 18(1). 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakihara. M., H. Yoshida and Shirakihara. K.: "Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursiops aduncus in Amakusa, western Kyushu, Japan"Fisheries Science. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakihara K., Okamura H. & Kasamatsu F.: ""Kaisan honyurui no chousa to hyouka", translated "Marine mammal survey and assessment methods"into Japanese , Special publication"The Institute of Cetacean Research, Tokyo. No.9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirakihara M, Shirakihara K et al.: "A resident population of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) in Amakusa, western Kyushu, Japan"Marine Mammal Science. 18.1. 30-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirakihara M, Yoshida H, Shirakihara, K.: "Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursiops aduncus in Amakusa, western Kyushu, Japan"Fisheries Science. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 白木原国雄ほか2名(監訳): "海産哺乳類の調査と評価"日本鯨類研究所(鯨研叢書,No.9). 169 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirakihara, M., Shirakihara, K. et al.: "Aresiclent population of Indo-pacific bottllnsai dulphins (Turciops aduncus) in Amalcusa, wesler Kyushu"Marine Mammal Suence. 18・1. 30-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi