• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳石微量元素および安定同位体分析に基づくウナギの回遊生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関九州大学

研究代表者

望岡 典隆  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (40212261)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードウナギ / Anguilla japonica / 耳石 / 微量元素 / Sr / Ca / 成長 / 微量元素分析
研究概要

天然ウナギやシラス種苗の漁獲量は年々減少傾向にあり、資源管理の必要性が叫ばれている。しかし、陸水域に加入後、産卵回遊に向かうまでの生態に関する知見は、ウナギ資源の保護と管理に向けて不可欠であるにも拘わらずほとんど無い。本研究は、微量元素分析を含む耳石微細構造解析を行って生活履歴を捉え、これに生理・生態情報を組み入れて回遊生態の解明を行ない、天然ウナギ資源の管理と保全および培養策についての提言を行うことを目的とする。長崎県大村湾(64個体:354〜826mm TL)、熊本県球磨川河口域(68個体:379〜890mm TL)および東シナ海(15個体:517〜878mm TL)で採捕された計147個体を供試魚とした。EPMAによる耳石微量元素分析(Sr/Ca)より、シラスウナギ期以降の回遊履歴は次の3タイプに分けられた。タイプA:河川で数ヶ月から数年生活した後、河を降り、汽水域で生活(大村湾14%,球磨川河口15%,東シナ海14%),タイプB:汽水域で生活(大村湾74%,球磨川河口62%,東シナ海43%),主に湾内あるいは汽水域で生活し、この間河川に短期間遡上(大村湾12%,球磨川河口23%,東シナ海43%)。詳細な耳石微量元素分析を行ったところ、用いた全てのウナギはシラスウナギ期に河川水の影響下にある水域に生息していたと考えられた。各型間で成長や成熟に差異は認められなかった。大村湾と八代海に注ぐ主要河川水のSr安定同位体組成比は、地質的特性から河川毎に僅かに異なることが明らかになった。これをもとに河川と海を行き来している個体の耳石のより詳細な淡水履歴解明をめざし、耳石河川生活部のSr安定同位体組成比の測定を試みたが現在の技術では困難であり、今後の検討課題として残された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi