• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農民的技術による自然循環的農業の経済性と環境保全機能に関する事例的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関北海道大学

研究代表者

三島 徳三  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40002365)

研究分担者 萬田 富治  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (20348593)
荒木 和秋  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (40184270)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード放牧酪農 / 集約放牧酪農 / 水田複合酪農 / 山地酪農 / 肉牛経営 / 繁殖経営 / 放牧養豚 / 稲発酵粗飼料 / イネ発酵粗飼料 / 耕畜連携 / 糞尿処理 / 未利用農林地対策 / 放牧型酪農経営 / 放牧型肉牛経営 / 水田酪農経営 / 自給草資源 / 購入飼料 / フォールクロップ・サイレージ / 放牧型酪農 / 集約放牧 / 高泌乳酪農 / 地域循環的農業
研究概要

本研究は、農業の自然循環的機能の維持・利用のために農民が独自に生み出した農業技術(農業試験揚が開発した技術であっても小農に適したものはこれに含めた)に注目し、全国の事例調査を通じて、それらの農業経営としての特殊性と環境保全機能の評価を行うことを目的とした。具体的な調査研究対象は、(1)放牧酪農(いわゆるマイペース酪農)、(2)集約放牧酪農、(3)水田複合酪農、(4)山地酪農、(5)牧野放牧型肉牛経営、(6)里地放牧型繁殖経営、(7)放牧養豚、(8)イネ発酵粗飼料利用の酪農である。
事例研究から、以下のようなインプリケーションを得ることができた。第一に、自然循環的畜産の技術は、農民の営農と生活の場になっている地域の自然と慣行の中から、長期間にわたる試行錯誤を通じて普及してきたものであり、本来的に地域資源の有効利用、低コスト化、省力化、および周辺環境の保全などの内実を有していることである。そのため、農業技術は画一的であってはならず、地域の自然と慣行に即した独自なものを開発・普及すべきである。第二に、自然循環的畜産の技術は、家族経営が容易に取り入れられるものでなくてはならない。第三に、自然循環的畜産は、地域の畜産振興に加えて、環境保全に少なからぬ役割を果たしている。第四に、水田はわが国の風土に合った農業生産装置としてきわめて重要だが、その利用は稲作に限る必要がない。とくに水田裏作における飼料作物の導入、表作での飼料専用イネの栽培と発酵粗飼料としての利用が奨励させるべきである。第五に、循環的畜産は、主に小規模農家に適合的な農業であるため、しばらくは少量生産にならざるを得ない。しかし将来的には、循環的農業は地産地消の運動と結びつくことによって、その土地に根付いていく。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三島徳三, 河本陽介: "BSE発生以降における家畜市場の動向と対策"農業市場研究. 11巻2号. 100-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi