• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大豆,小麦の安定的生産流通システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13660211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

伊藤 繁  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00003145)

研究分担者 耕野 拓一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (20281876)
澤田 学  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60142791)
金山 紀久  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00214445)
草苅 仁  神戸大学, 農学部, 助教授 (40312863)
茅野 甚治朗 (茅野 甚治郎)  宇都宮大学, 農学部, 教授 (40163729)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード大豆 / 小麦 / 需給ミスマッチ / リスク・シェアリング / 入札制度 / 輪作体系 / フードシステム / 品質管理
研究概要

本研究は,需給のミスマッチが指摘されている大豆と小麦に関する安定的生産・流通システムの構築を目的としている.また米の需給動向を検討すると,今後田本地面積から60-70万haの面積が米以外に転用させる必要がある.そうなると,田作大豆や田作麦が本作化されなければならないであろう.
現在,経営確立助成対策が行われて本作化を促進している.基本的には,圃場基盤整備,コンバインなどの機械化,作付地の団地化であり,作付体系は麦-大豆を組み込んだ1年2作,あるいは2年3作(米を含む)である.こうした地域では単収水準が高く,経営確立助成は生産性の向上に貢献しているが,品質面での改善は遅れている.先進事例では,ニーズに対応した調整・保管システムを構築しており,マーケティング次第では品質面でのリスク・シェアリングが可能である.
大豆の入札制度が改善され落札価格が公表されるようになった.その後,入札取引の減少,最近の落札価格の高騰をもたらしている.公表は価格探索情報を節約できるが,半面,入札取引以外の取引がしやすくなることを意味する.これを調整するためには,入札数量を引き出す方策が必要である.また,入札制度を補完するものとして契約栽培があるが,これは入札制度の適切な運用とあいまって,大豆流通のリスク・シェアリングを可能にするであろう.この点は海外と契約栽培を行うNon-GMO大豆とその先物市場との関係にも妥当する.契約栽培の均衡価格は売り手,買い手双方にとってリスク・シェアリングの機能を持つことは理論的にも証明された.
パン用小麦品種の開発は、国産小麦の需給のミスマッチを解消するひとつの方策である.入札制度においてパン用小麦品種の価格が上昇している状況下では、こうしたニーズヘの対応である.春まき小麦の栽培は収量性の観点から問題を抱えているが,ハルユタカの初冬まき栽培の取り組みは注目すべき事例である.農業生産者と加工業者の良好な相互作用によるより望ましい需給関係の生成は,原料供給の柔軟性が低いことによるフードシステムの脆弱性が問題となり易いわが国のフードシステムでは,重要な発展のファクターとなっているからである.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 谷口葉子, 草苅 仁: "有機農産物の適正価格と認証の経済価値"神戸大学農業経済. 36. 69-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金山 紀久: "「北海道における小麦生産の展開」小麦粉製品のフードシステム 川中からの接近(斎藤 修・木島実編)"農林統計協会. 245 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, Yoko, Kusakari, Hitoshi: "Proper price and Economic Value of Certification on Organic products"Agricultural Economy in Kobe University. No.36. 69-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口葉子, 草苅 仁: "有機農産物の適正価格と認証の経済価値"神戸大学農業経済. 36. 69-77 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Karunagoda, S.Ito, H.Kono: "Trade Liberalization of Sri Lankan Agriculture and its Impact on Crop Diversification Program"Journal of Agricultural Development Studies. 13-1. 19-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金山 紀久, 伊藤 繁: "日本におけるとうもろこし輸入価格ととうもろこし飼料価格変動(樋口・淡路編『農業の与件変化と対応策』"農林統計協会. 280 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A. Haryana and J. Chino: "Interregional productivity Comparison of Indoneasian Agricultural Sector"開発学研究. 12-1. 47-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi