• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛糞尿の堆肥化における熱回収システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13660253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業機械学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

小幡 英二  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (40002935)

研究分担者 大平 勇一  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (00250522)
太田 光浩  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00281866)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード堆肥化 / 牛糞 / 熱回収 / 水分調節剤 / 堆肥温度 / 通気量 / 好気性発酵 / 発酵堆肥 / かぐやひめ
研究概要

本研究では牛糞尿の好気性発酵によって発生する熱の回収システムの開発を目的として、牛糞尿の発酵堆肥化実験を行い、堆肥化プロセスを通して堆肥化に必要な条件を探った。また実際に熱回収実験も行い、堆肥化への影響を考察した。
牛糞の水分は85.8%であり、水分62.4%の戻し堆肥を混合させることで試料水分を78.0%まで低下させた。通気量は牛糞中の微生物の活動に影響を及ぼすため通気量を3条件に設定し、堆肥化実験を行った。試料容積からエアーポンプの通気量を0.7L/minとした。もう1つの条件は通気量1.4L/minとし、残りの1条件は1回目の切り返しの前後で通気量を1.4L/minから0.7L/minに変更した場合について行った。実験開始時かぐやひめのエアーポンプの通気量0.7L/min、及び通気量1.4L/minであったが、どの条件でも実験開始後温度上昇を示し、約1週間で最高値に達した。実験開始から43日後、2回目の切り返しを行い、堆肥温度に大きな変化が見られないため71日目に実験を終了した。
通気量0.7L/minの堆肥温度は実験開始から約4日後に最高値38.3℃に達した。その後約4日間38℃を維持し堆肥温度は低下していった。通気量1.4L/minとした堆肥温度はどちらもほぼ同様の動向を示した。最高値は実験開始から約8日後に最高値36.9℃、37.3℃に達した。両実験とも約6日間堆肥温度は約37℃を維持し、その後堆肥温度は低下していった。1回目の切り返し後では、通気量を1.4L/minから0.7L/minに変更した堆肥が32.0℃で最も高く昇温し、通気量1.4L/minとした堆肥30.6℃、通気量0.7L/minとした堆肥29.7℃と続いた。
結論として、堆肥発酵熱の回収は有機質分解過程の初期10日間のみが有効である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 本多芳彦, 小幡英二, 名達知晃: "バイオマスによる熱回収システムの開発"地域共同研究開発センター研究報告. 12. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安居光國, 仁科俊輔: "バイオマス中の好熱菌"地域共同研究開発センター研究報告. 12. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Honda, Eiji Obata, Tomoaki Nadachi: "Development of the composting process of the heat recovered by biomass"Journal of Center for Cooperative Research and Development in Muroran Institute of Technology. No.12. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mistukuni Yasui, Syunsuke Nishina: "Thernaophiles in biomass"Journal of Center for Cooperative Research and Development in Muroran Institute of Technology. No.12. 43-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多芳彦, 小幡英二, 名達知晃: "バイオマスによる熱回収システムの開発"室蘭工業大学 地域共同研究開発センター研究報告. No.12. 33-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi