• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カラスの生体機構に関する研究―中枢、視覚、鳴き声、記憶・学習を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 13660281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

杉田 昭栄  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)

研究分担者 青山 真人  宇都宮大学, 農学部, 助手 (90282384)
阿山 みよし  宇都宮大学, 工学部, 教授 (30251078)
菅原 邦生  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50091947)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード声紋分析 / 警戒コール / 第一警戒コール / ハシブトガラス / 求愛コール / 警戒コ一ル / 餌ねだりコール / カラス / 色覚 / 行動 / 学習 / カテゴリー思考 / 数的概念 / 脳 / 学習・行動 / 脳化指数 / 視覚
研究概要

カラスの声紋分析
警戒コールは第一警戒コール、警戒コールA、警戒コールBの3種類が、行動観察及び音声解析より確認された。また、行動観察より、第一警戒後、ハシブトガラスの警戒心が増加したと推測される状況下において、警戒コールA及び警戒コールBへの変化が確認された。
第一警戒コールは、ヒトが近づいた際など、ハシブトガラスの警戒心が発生すると推測される状況下において、最初に一回のみ発声を行うコールである。警戒コールAは、第一警戒コールを発した後、ハシブトガラスの警戒心が増加したと推測される状況下において、集音したコールである。警戒心の増加に伴い、回数が増え、一つの声の長さと、その次の声までの間隔が短くなり、他の個体も同時に警戒コールを発し、群れ全体に警戒を促す。警戒コールBは、警戒コールAと同様、第一警戒コールを発した後、ハシブトガラスの警戒が増加したと推測される状況下において、集音したコールである。警戒コールBの特徴として、一個体で発し、警戒コールAと比較すると、強く、回数は少ない。
また、ハシブトガラスは、比較的澄んだ声を出し、ほとんどの声紋が、明瞭な縞を示した。また、多くのコールは500〜10000Hz付近の広範囲にわたって発声しており、1000〜2000Hz付近の音圧が高いという特徴がみられた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "賢くたくましいハシブトガラス"動物と動物園. 55. 24-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "カラスCrow"細胞工学. 11. 1330-1331 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "カラス なぜ遊ぶ"集英社新書. 237 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoei Sugita: "How the body of Jungle Crow is adapted to it Life style"Animal and Zoo. 55. 174-179 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoei Sugita: "Crow"Cell and Technology. 21. 1330-1331 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "賢くたくましいハシブトガラス"どうぶつと動物園. 55号5巻. 24-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "カラス Corvus"細胞工学. 11号21巻. 1330-1331 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "カラスなぜ 遊ぶ"集英社新書(谷山 尚義). 237 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "おもしろ生態学かしこい防ぎ方 カラス"社団法人 農山漁村文化協会. 190 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田昭栄: "ハシブトガラスの中枢神経機構-脳構造、学習能力を中心として-"上野動物園開園120周年記念 学術発表会要旨集. 27-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 昭栄: "カラスとかしこく付き合う法"木谷東男(草思社). 239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi