• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イヌ化抗体によるパルボウイルス感染症の治療

研究課題

研究課題/領域番号 13660330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関(財)日本生物科学研究所

研究代表者

岩田 晃  (財)日本生物科学研究所, 研究部, 主任研究員 (70193745)

研究分担者 金井 朋子  (財)日本生物科学研究所, 研究部, 研究員 (10300790)
山元 哲  (財)日本生物科学研究所, 研究部, 研究員 (40290986)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードイヌ / パルボウイルス / 治療 / CDR移植 / イヌ化 / 中和 / モノクロナール抗体 / Contact法 / パルボウィルス / モノクローナル抗体
研究概要

(1)イヌパルボウイルス(以下、CPV)に対する中和モノクローナル抗体の作製とcDNAクローニング
CPVをCRFK細胞で増殖し、密度勾配超遠心法で精製した。これを抗原として、マウスを免疫し、ハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマはELISA、間接蛍光抗体法、中和能でスクリーニングし、最終的に6クローン(CP1a〜6a)を単離した。このうち、IgG1サブタイプであり、CPVに対する結合性の高いCP3aを選んでRNAを抽出し、PCRにより免疫グロブリン(Ig)H鎖、L鎖cDNA両方をクローニングし、塩基配列を決定した。
(2)イヌIgcDNAクローニング
ビーグル犬の脾臓細胞よりRNAを調製し、既知の塩基配列をもとにPCR法によりイヌIgcDNAをクローニングし、塩基配列を決定した。イヌIgγ鎖4クローンは約470アミノ酸からなっていた。定常領域のアミノ酸配列の比較から、ヒトもしくはマウスIgγ鎖とは60-70%の相同性であった。また、κ鎖は242アミノ酸からなるクローンが得られ、ヒトもしくはマウスIgκ鎖とは58%の相同性であった。λ鎖は231アミノ酸からなり、ヒトもしくはマウスIgγ鎖とはそれぞれ85、73%の相同性であった。
(3)抗原結合部位(CDR)移植によるイヌ化抗体の作製
CP3a抗体の可変領域の塩基配列よりContact法に従ってCDRを推定した。また、同様にイヌ抗体の可変領域について推定した。CP3a抗体のCDRをイヌの予想されるCDRの代わりに交換したイヌ化抗体可変領域をH鎖、L鎖両方について設計し、イヌ抗体可変ドメインに相当するDNA断片を全合成した。これらをそれぞれ相当するイヌH鎖、L鎖の定常領域遺伝子と結合し、1つのバキュロウイルスへのトランスファーベクターに組み込み、Sf21細胞を用いて組換えバキュロウイルスを作成した。組換えウイルス感染細胞の培養上清中に、イヌ抗体の発現タンパク質が抗イヌIg抗血清を用いて検出された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi