• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物3量体Gタンパク質の構造および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13660342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関福井県立大学

研究代表者

岩崎 行玄  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (20193732)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイネ / サブユニット / 3量体Gタンパク質 / シグナル伝達 / タンパク質 / 被合体 / 遺伝子 / クローニング / タンパク質複合体 / 情報伝達 / 植物
研究概要

イネ3量体Gタンパク質を構成すると考えられるα、β、γ1,γ2サブユニットについて、おのおのcDNAを単離し、大腸菌にて融合タンパク質を調製後、これら融合タンパク質に対する特異抗体を作製した。これらの特異抗体を用いて、野生型、d1(αサブユニット欠損変異体)、QL/d1(恒常的活性型α遺伝子QLをd1に遺伝子導入した形質転換体)における3量体Gタンパク質のサブユニット構成を解析した。
野生型におけるサブユニット構成
全サブユニット(α、β、γ1,γ2)は細胞膜画分に局在した。全サブユニットを含む複合体は、約400kDaの分子量を示した。3量体の推定分子量は約100kDaなので、イネにおいてはさらに多数のタンパク質を含む形で複合体が形成されていることを示唆した。加えて、βγ1およびβγ2は分子量約60kDa領域に大量に存在した。
d1におけるサブユニット構成
β、γ1,γ2サブユニットは細胞膜画分に局在した。αサブユニット遺伝子の欠失変異体d1の細胞膜画分においては、400kDa領域には全てのサブユニットは検出されなかったが、βγ1およびβγ2は、野生型同様に大量に蓄積していた。
QL/d1におけるサブユニット構成
全サブユニツト(αQL、β、γ1,γ2)は細胞膜画分に局在した。野生型との唯一の相違点は、恒常的活性型αサブユニットが60kDa領域に存在したことである。この結果は、αQLは巨大複合体に結合できずに、フリーな形態で存在する可能性を示唆した。βγ1およびβγ2は、野生型と同様に、フリーな状態で、大量に存在した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kato, T.et al.: "Characterization of heterotrimeric G protein complexes in rice plasma membrane"Plant J.. 38. 320-331 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, Y.et al.: "Function of heterotrimeric G protein in gibberellin signaling"J.Plant Growth Regulation. 22. 126-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, M.et al.: "Role of the α subunit of heterotrimeric G protein in probenazole-inducing defense signaling in rice"J.Gen.Plant Pathol.. 69. 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., Mizutani, T., Tamaki, H., Kumagai, H., Kamiya, T., Hirobe, A., Fujisawa, Y., Kato, H., Iwasaki, Y.: "Characterization of heterotrimeric G protein complexes in rice plasma membrane."Plant J.. 38. 320-331 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, Y., Fujisawa, Y., Kato, H.: "Function of heterotrimeric G protein in gibberellin signaling."J.Plant Growth Regulation. 22. 126-133 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwata, M., Umemura, K., Teraoka, T., Usami, H., Fujisawa, Y., Iwasaki, Y.: "Role of the α subunit of heterotrimeric G-protein in probenazole-inducing defense signaling in rice."J.Gen.Plant Pathol.. 69. 83-86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T. et al.: "Characterization of hetrotrimeric G protein complexes in rice plasina membrane"Plant J.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki, Y., Fujisawa, Y., Kato, H.: "Function of heterotrimeric G protein in gibberellin signaling"J.Plant Growth Regulation. 22. 126-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yang, G. et al.: "A novel brassinolide-enhanced gene identified by cDNA microarray is involved in the growth of rice"Plant Mol.Biol.. 52. 843-854 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata, M. et al.: "Role of the α supunit of heterotrimeric G-protein in probenazole-inducing defense signaling in rice"J.Gen.Plant Pathol.. 69. 83-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukada, K., et al.: "Rice receptor for chitin oligosaccharide elicitor does not couple to heterotrimeric G-protein"Physiologia Plantarium. 116. 373-382 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Suharsono, U., et al.: "The heterotrimeric G protein α subunit acts upstream of the small GTPase Rac in disease resistance of rice"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 99. 13307-13312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa Y. et al.: "Structure and function of heterotrimeric G protein in Plants"Plant Cell Physiol.. 42. 789-794 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa Y. et al.: "Biochemical responses of rice cells to mastoparan 7, an activator of heterotrimeric G proteins"Plant Biotechnology. 18. 241-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi