• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルソーターにより分画・分取した胸腺リンパ球の遺伝子発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 恒敏  東北大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90004746)

研究分担者 山岸 舞  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90332501)
曽我 浩之  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20282121)
中村 雅典  昭和大学, 歯学部, 教授 (50180394)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード胸腺 / 胸腺リンパ球 / セルソーター / 選択 / 分化 / 表面マーカー / 遺伝子発現 / T細胞抗原受容体 / セルソーティング / 同定
研究概要

胸腺リンパ球は骨髄由来の造血幹細胞が胸腺に移入し、増殖・分化・成熟する。胸腺リンパ球分化の最も重要な問題の一つはその「選択機構」がいまだに明確になっていないことにある。T細胞抗原受容体(TCR)の発現と選択機構との関係は時系列的にはどのようになっているのか、自己反応性のクローンがどのように排除されるか、適切に分化・成熟するものはどのようにポジティブなシグナルを周囲から受け取るのか、CD4やCD8陽性細胞の振り分けはどのような機構によって行われるのか。
そうした「選択機構」を明らかにする目的で、「選択機構」に直面する「選択」直前の胸腺リンパ球を同定することが、選択機構の解明に向けての重要な「鍵」となる。
今回はこの長期的なプロジェクトをさらに進めるために、「選択」直前あるいは「選択」前後の段階の胸腺リンパ球を分画・分取しそれらについて特異的に発現される遺伝子の解析を計画した。また胸腺リンパ球を分画・分取する過程で、分画・分取する際に用いられる表面マーカーとその発現を解析するアプリケーションの連係が必ずしも満足のいくものではない現状に直面し、アプリケーションの改善に着手し、かなりの改善を試みた。改善されたアプリケーションによる胸腺リンパ球の分画・分取により、これまではあまり注目されなかった分化段階の亜群がいくつも同定できた。それらをT細胞抗原受容体(TCR)の発現とCD4やCD8の発現を軸に解析を続けているが、きわめて興味深い分化の経路図が明らかになりつつある。この検索を行うことにより得られる知見は、「選択」直前あるいは「選択」前後の段階の胸腺リンパ球を確実に同定するための重要な情報となる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Itoh, T., et al.: "Establishment of a mouse thymic epithelial cell line, IT-76MHC and a brief review on cultured thymic epithelial cells"Cellular and Molecular Biology. 47. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyosaki-Maeda, T., et al.: "Differentiation of monocytes into multinucleated giant bone-resorbing cells twp-step differentiation induced by nurse-like cells and cytokines"Arthritis Res.. 3. 306-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TamuraA., et al.: "Distribution of two types of lymphocytes, intraepithelial and lamina propria-associated ones, in the murine small intestine"Cell and Tissue Research. 311(In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,T., Nakamura,M., Yagi, H., Soga,H., Doi,H., Koja,S., Nanno,M., Suzuki,R., Satomi,S., and Kasahara,S.: "Establishment of a mouse thymic epithelial cell line, IT-79MHC and a brief review on cultured thymic epithelial cells"Cell.Mol.Biol.. 47. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyosaki-Maeda,T., Takano,H., Tomita,T., Tsuruta,Y., Maeda-Tanimura,M., Shimaoka,Y., Takahashi,T., IToh,T., Suzuki,R. and Ochi,T.: "Differentiation of monocytes into multinucleated giant bone-resorbing cells : two-step differentatiation induced by nurse-like cells and cytokines"Arthritis Res.. 3. 306-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura,A., Soga,H., Yaguchi,K., Yamagishi,M., Toyota,T., Sato,J., Oka,Y., and Itoh,T.: "Distribution of two types of lymphocytes, intraepithelial and lamina propria-associated ones, in the murine small intestine"Cell Tissue Res.. In press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A. et al.: "Distribution of two types of lymphocytes, intraepithelial and lamina propria-associated ones, in the murine small intesine"Cell and Tissue Research. 311(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, T., et al.: "Establishment of a mouse thymic epithelial cell line, IT-79MHC and a brief review on cultured thymic epithelial cells"Cellular and Molecular Biology. 47. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toyosaki-Maeda, T., et al.: "Differentiation of monocytes into multinucleated giant bone-resorbing cells : two-step differentatiation induced by nurse-like cells and cytokines"Arthritis Res.. 3. 306-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi