• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内リンパ嚢上皮による内リンパ液代謝の形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

岡田 暉彦  高知大学, 医学部, 助教授 (00025628)

研究分担者 小林 俊博  高知大学, 医学部, 助手 (40153621)
瀬口 春道  高知大学, 医学部, 教授 (90030866)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード内リンパ嚢 / メラニン細胞 / メラニン顆粒 / マクロファージ / CF / MPO
研究概要

1.内耳の内リンパ嚢(ES)における内リンパ代謝の動態をCF、HRP、MPOをトレーサーとして使用し、ES上皮細胞の取り込みによって検討した。モルモットのESに注入したHRPはリボソームに富む細胞にnon-coated vesicleによって活発に取り込まれる。CFはリボソームに富む細胞にcaoted vesicleによって中程度に取り込まれるが、ほとんど取り込みを示さない細胞が存在した。一方、MPOはごく少量が取り込まれたのみであった。これらの結果は、ES上皮細胞ではReceptor mediated endocytosisはあまり活発ではないが、Fluid-phase endocytosisは活発に行っていることを示している。しかし、MPOが取り込まれない理由は今後の検討を要する。
2.ラットのES細胞の上皮細胞の微細構造
上皮はMitochondria-rich cellとRibosomel rER-rich cell、Melanocyteより構成されている。
(1)Ribosome/r-ER-rich cellは主たる上皮構成細胞で、ESの全体に見られる。細胞内にはよく発達したrERとGolgi装置が見られ、胞体全体にメラニン顆粒が多数存在する。Lysosomeが少数存在する。
(2)Mitochondria-rich cellは上皮全体に少数見られる。胞全体に多数のミトコンドリアが分布し、少数のメラニン顆粒がミトコンドリア間に存在する。自由表面には豊富な長い絨毛を持つ。また細胞体の上部をES腔内に突出した特徴的な形態を示す。
(3)Melanocyteは上の2種類の細胞の基底部に位置し、長い突走を両細胞間に伸ばす。
(4)両細胞の基底部は著しい基底陥入を示し、イオン輸送が活発である様子が見える。
3.内リンパ嚢の発達
新生児から成熟ラットまでのESの20μmの連続切片を作製し、ESの三次元構造を検討した。幼若ラットのESは内腔の拡大した袋状であるが、成熟ラットのESでは近位部の内腔が中程度に拡大しているが、中間部から遠位部は扁平な嚢状である。このことはESの機能は幼若期には活発であるが、成熟するに従って活性が低下する可能性を示す。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi