• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラミニン機能阻害抗体の作製とそれらを用いた器官形成に関わるラミニンドメインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関北里大学

研究代表者

門谷 裕一  北里大学, 医学部, 講師 (10185887)

研究分担者 野水 基義  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00311522)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード器官形成 / 抗体 / 細胞接着 / ラミニン / ペプチド / ペプチド抗体 / 活性ペプチド / 唾液腺 / 毛包
研究概要

ラミニンはα、β、γの3種のサブユニットからなる分子量600-900kDの巨大分子で複難の機能ドメインからなる。α、β、γ鎖にはそれぞれ5種、3種、3種の遺伝子が同定されおり、それぞれは組織や発生の各ステージにおいて特異的な発現様式をとる。我々は、発生期の顎下腺では、α1鎖とα5鎖アイソフォームが上皮基底膜に一様に発現することを見出した。とれらのアイソフォームの機能を探る目的で、α1、α5鎖のアミノ酸配列に由来し、細胞接着活性をもつ50以上のラミニンペプチドを、顎下腺・毛包の器官培養系、肝由来株化上皮系細胞の細胞接着実験系でアッセイし、器官形成を阻害するペプチド,AG73(RKRLQVQLSIRT)とA5G77f(LVLFLNHGH)、細胞接着・伸展活性を促進するペプチド,A5G33(ASKAIQVFLLAG)とA5G65(HQNMGSVNVSVG)を見出した。これらの知見に基づき、AG73,A5G77f, A5G33に焦点を絞り、それぞれの特異抗体の作成を試みた。各ペプチドを合成、常法に従ってキャリアータンパク質(keyhole limpet hemocyanin)と結合させた後、ウサギ皮下に2週間間隔で3回ないし5回の注射を行なった。一部の実験では、モルモット皮下への免疫を試みた。いずれの方法でも、十分な抗体価を持つ抗血清をえることができなかった。そこで、A5G77fについては、そのマルチメリック体を合成し、ウサギに免疫することを試みた。この方法ではA5G77fに対してコントロールペプチドに比して100-1000倍程度高反応性の抗血清R3をえることができ,現在この抗血清の生物学的特性を上述の器官培養系や細胞接着実験系で精査中である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 門谷裕一: "上皮器官形成に関わるラミニンのドメイン"生化学. 73. 1221-1226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, K., Mochizuki, M., Nomizu, M., Uchinuma, E., Yamashina, S., Kadoya, Y.: "Inhibition of Hair Follicle Growth by a Laminin-1 G-Domain Peptide, RKRLQVQLSIRT, in an Organ Culture of Isolated Vibrissa Rudiment."J.Invest.Dermatol.. 118. 48-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadoya, Y., Mochizuki, M., Nomizu, M., Sorokin K., Yamashita, S.: "Role for laminin-α5 chain LG4 module in epithelial branching morphogenesis."Dev.Biol.. 263. 153-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadoya, Y., Mochizuki, M., Nomizu, M., Sorokin L., Yamashina, S.: "Role for Laminin-α5 chain LG4 module in epithelial branching morphogenesis."Dev.Biol.. 263. 153-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadoya, Y.: "Laminin domains involved in the epithelial organogenesis."Seikagaku. 73. 1221-1226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, K., Mochizuki, M., Nomizu, M., Uchinuma, E., Yamashina, S., Kadoya, Y.: "Inhibition of Hair Follicle Growth by a Laminin-1 G-Domain Peptide, RKRLQVQLSIRT, in an Organ Culture of Isolated Vibrissa Rudiment."J.Invest.Dermatol.. 118. 48-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門谷裕一: "上皮器官形成に関わるラミニンのドメイン"生化学. 73・10. 1221-1226 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashi: "Inhibition of Hair Follicle Growth by a Laminin-1 G-Domain Peptide, RKRLQVQLSIRT, in an Organ Culture of Isolated Vibrissa Rudiment"The Journal of Investigative Dermatology. 118. 712-718 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kadoya: "Role for laminin-α5 chain LG4 module in epithelial branching morphogenesis."Developmental Biology. 263. 153-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 門谷裕一: "上皮器官形成に関わるラミニンのドメイン"生化学. 73・10. 1221-1226 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashi: "Inhibition of Hair Follicle Growth by a Laminin-1 G-Domain Peptide, RKRLQVQLSIRT, in an Organ Culture of lsolated Vibrissa Rudiment"The Journal of Investigative Dermatology. 118. 712-718 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 門谷裕一: "上皮器官形成に関わるラミニンのドメイン"生化学. 73・10. 1221-1226 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashi: "Inhibition of Hair Follicle Growth by a Laminin-1 G-Domain Peptide, RKRLQVQLSIRT, in an Organ Culture of Isolated Vibrissa Rudiment"The Journal of Investigative Dermatology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi