• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写調節因子を介するDNA転写制御の機構を観る

研究課題

研究課題/領域番号 13670031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関関西医科大学

研究代表者

渡辺 淳  関西医科大学, 医学部, 助教授 (40148557)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードaryl-hydrocarbon receptor / HSP90 / 転写調節 / CYP1A1 / CYP2B2 / 神経 / ラット / 肝 / arylhydrocarbon receptor / 細胞内輸送 / メチルコランスレン / 脳
研究概要

1,メチルコランスレン(MC)刺激後のダイオキシン感受性培養肝細胞におけるダイオキシン受容体(AhR)及びHSP90の細胞内動態を免疫細胞化学-高感度化学発光反応検出系および蛍光抗体二重染色/レーザー顕微鏡法で調べた。はじめAhRとHSP90は細胞質の同一部位に検出されたが、FLET法では、分子結合による蛍光減衰は著明でなく、両分子の結合が疎であるか、または間に別の物質が介在する可能性が示された。メチルコランスレン(3MC)投与によりHSP90は細胞質に残存し、AhRは核に移行した。しかしながら、細胞質におけるHSP90の発光/蛍光強度は一時的にコントロール群の約30%程度またはそれ以下に減弱し、AhRと解離した後に構造が変化したか、または他の物質がHSP90抗体が認識するエピトープ付近に結合している可能性が示された。(調書記載の研究計画1-3項に対応)。また、この手法を用いて、内分泌細胞に特異的に発現するユビキチンリガーゼファミリーに属する新規蛋白の細胞内局在の解明に成功した(調書記載の研究計画3項の応用)。
2,CYP2B2について、ラット肝細胞におけるこれらのタンパクおよびそのmRNAの高感度定量解析をおこない、CYP2B2分子の合成と小胞体膜リン脂質合成酵素の間に密接な関係があり、同種の転写因子によって両者の転写が制御されている可能性が示された(調書記載の研究計画2および3項に対応)。また、ローズベンガル色素を注入後に光酸化したラット脳を用い、光酸化回復過程における神経細胞のc-fos発現モデルを確立し、C-fos発現とプロモータ領域の構造変化との関係解明を試みた(調書記載の研究計画3項の応用)。
3.CYP1A1 genomic DNAに発光レポーター(luciferase)遺伝子を繋いだハイブリッドDNAを作成し、転写因子結合後の転写活性をフォトンとして捉えることができた。次に、同DNAの5'-flankingフラグメントと転写調節因子とを、プロモータ制御因子(Sp1,CBP/p-300)の存在下または非存在下で反応させ、DNA構造の変化を光子検出と原子間力顕微鏡で調べたが、著明な変化は観察することができなかった。(調書記載の研究計画4-6項に対応)。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Cui, Y.Kataoka, Q.H.Li, C.Yokoyama, A.Yamagata, N.Mochizuki-Oda, J.Watanabe, et al.: "Targeted tissue oxidation in the cerebral cortex induces local prolonged depolarization and cortical spreading depression in the rat brain"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 300. 631-636 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsunomiya Y, Watanabe J, Takamori Y, et al.: "Crossreaction with an anti-Bax antibody reveals novel multi-endocrine cellular antigen."J.Histochem.Cytochem.. 52. 805-812 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cui, Y.Kataoka, Q.H.Li, C.Yokoyama, A.Yamagata, N.Mochizuki-Oda, J.Watanabe, H.Yamada, Y.Watanabe: "Targeted tissue oxidation in the cerebral cortex induces local prolonged depolarization and cortical spreading depression in the rat brain"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 300. 631-636 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Utsunomiya, J.Watanabe, Y.Takamori, Y.Kataoka, K.Kurokawa, H.Yamada: "Crossreaction with an anti-Bax antibody reveales nobel multi-endocrine cellular antigen."J.Histochem.Cytochem.. 52. 805-812 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsunomiya Y: "Crossreaction with an anri-Bax antibody reveales nobel multi-endocrine cellular antigen."J.Histochem.Cytochem.. 52(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Cui et al.: "Targeted tissue oxidation in the cerebral cortex induces local prolonged depolarization and cortical spreading depression in the rat brain"Biochem Biophys Res Commun. 300. 631-636 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nihira et al.: "Relationship between proliferation of endoplasmic reticulum and induction of CYP2B1/2 in liver lobules of phenobarbitai-treated rats"Acta Histochem Cytochem (Abstract). 35. 239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe J, et al.: "Examination of an accuracy of quantitative chemiluminescent imaging for histochemistry (Abstract)"Acta Histochem. Cytochem. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi