• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブタ心臓洞房結節細胞のペースメーカー電流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関秋田大学

研究代表者

尾野 恭一  秋田大学, 医学部, 助教授 (70185635)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード洞房結節細胞 / 背景外向き電流 / TASK / ペースメーカー電流 / 持続性内向き電流 / 遅延整流カリウム電流 / T型Ca電流 / L型Ca電流 / 自動能 / イオンチャネル / シミュレーション / リスペリドン / 活動電位 / カリウムチャネル / ラット
研究概要

1.ラットおよびウサギ心臓より単離した心房筋・洞房結節細胞を用い,膜電位固定下にイオン電流の解析をおこなった.その結果,これらの細胞には既知の電位依存性カリウム電流以外に背景外向きK電流が存在することが明らかとなった.ラット心房筋においては4回膜貫通型のTASKチャネルが,ウサギ洞房結節細泡においては未知のチャネルタンパクがこれに関与している可能性が高い.さらに,これら外向き電流が小動物の短い活動電位プラトー相に,少なくとも部分的には関与していることを明らかにした.
2.T型カルシウム電流の関与に関する検討:洞房結節自動能に対する,mibefradil, amlodipine, Ni^<2+>等のカルシウム拮抗薬の効果を解析した.AmlodipineはL型チャネルのみを抑制するのに対し,MibefradilはL型及びT型チャネル共に抑制する.またMibefradilは洞房結節細胞の自発活動に対し著明な徐脈効果をもたらすことから,T型チャネルがペースメーカー電流の一員をなす可能性が示唆された.ただし,従来T型チャネルのブロッカーとして用いられてきたNi^<2+>では徐脈が認められないことから,mibefradilの徐脈作用はT型チャネルだけでは説明がつかない.ジヒドロピリジン感受性の持続性Na電流等,T型以外の標的イオンチャネルの存在が示唆された.
3.遅延整流カリウム電流に対する薬物の効果:中枢神経作用薬であるrisperidoneは急速活性型遅延整流カリウム電流を選択的に抑制することを明らかにした.また,吸入麻酔薬であるsevofluraneは緩徐活性型遅延整流K電流を選択的に折制することを明らかにした.
4.イオンチャネル・イオントランスポーターのキネテイクスや電流密度を組み込んだ洞房結節細胞のシミュレーションモデルを作成した(論文投稿中).

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 尾野恭一: "T型カルシウムチャネルと心筋細胞ペースメーカー活性"CLIMCAL CALCIUM. 12. 797-803 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa K, Ono K, Iijima T: "Modulation of mibefradil of the histamine-induced Ca^<2+> entry in human aortic endothelial cells"Japanese Journal of Pharmacology. 90. 125-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh E, Ono K, Xu F, Iijinm T: "Cloning and functional expression of a novel splice variant of rat TRPC4"Circulation Journal. 66. 954-958 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarai N, Matsuoka S, Kuratomi S, Ono K, Noma A: "Role of individual ionic current systems in the SA node pacemaker activity hypothesized by a model study"Japanese Journal of Physiology. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ono K: "T-type Ca^<2+> channels and cardiac pacemaker activity"Clinical Calcium. 12. 797-803 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yazawa K, Ono K, Iijima T: "Modulation of mibefradil of the histamine-induced Ca^<2+> entry in human aortic endothelial cells"Japanese Journal of Pharmacology. 90. 125-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saton E, Ono K, Xu F, Iijima T.: "Cloning and functional expression of a novel splice variant of rat TRPC4"Circulation Journal. 66. 954-958 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sarai N, Matsuoka S, Kuratomi S, Ono K, Noma A:: "Role of individual ionic current systems in the SA node pacemaker activity hypothesized by a model study"Japanese Journal of Physiology. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾野恭一: "T型カルシウムチャネルと心筋細胞ペースメーカー活性"CLINICAL CALCIUM. 12・6. 797-803 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yazawa K., Ono K., Iijima T.: "Modulation of mibefradil of the histamine-induced Ca^<2+> entry in human aortic endothelial cells"Japanese Journal of Pharmacology. 90・2. 125-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh E., Ono K., Xu F., Iijima T.: "Cloning and functional expression of a novel splice variant of rat TRPC4"Circulation Journal. 66・10. 954-958 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sarai N., Matsuoka S., Kuratomi S., Ono K., Noma A.: "Role of individual ionic current systems in the SA node pacemaker activity hypothesized by a model study"Japanese Journal of Physiology. 2(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi