• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞容積感受性ATPチャネルの機能的・分子的同定

研究課題

研究課題/領域番号 13670051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

SABIROV Ravshan  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (60322632)

研究分担者 赤塚 結子  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (90321611)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードATPチャネル / アニオンチャネル / 細胞容積 / ATP放出 / CFTR
研究概要

ATPは細胞内にmMオーダー存在し、刺激に応じて(細胞傷害なしに)細胞外へと放出され、オートクリン・シグナルやパラクリン・シグナルとして働き、多くの生理学的過程に重要な役割を果すことが知られている。それらの非細胞傷害的ATP放出をひきおこす刺激のうちで、多くの細胞で最も有効なものは浸透圧性細胞膨張である。この形質膜におけるATP放出の経路の候補としては、(ミトコンドリアATP-ADP交換体のような)トランスポータや(ミトコンドリアのVDACのような)ATP透過性チャネルや、(神経シナプス終末と同様に)エキソサイトーシスを介するものが考えられる。ATPは生理学的pH領域においては殆どは3〜4価のアニオンとして存在するので、私達はまずATP伝導性チャネルの可能性を想定して研究を行ってきた。その結果、ごく最近、ATP伝導性の新しいタイプのアニオンチャネルを発見した。そこで本研究を、(1)この新しいATP伝導性アニオンチャネルの性質を詳しく調べ、(2)このチャネルが細胞膨張誘起性・CFTR依存性ATP放出路そのものであるかどうかを明らかにし、更には(3)このチャネルの分子実体を同定すること、の三点を目的に行いたい。ATP放出経路の実体については現在、世界的な論争と同定競争のさなかにあるが、本研究によってこれに決着をつけると共に、「ATPチャネル」という新しい概念を提出したい。
昨年度はマウス乳腺上皮由来C127細胞のATP伝導性マキシアニオンチャネル(ATPチャネル)の性質を詳しく調べて、その薬理的性質が細胞膨張時ATP放出のそれに一致することを示した。本年度は、アラキドン酸が本チャネルを直接的に抑制することを示し、その濃度依存性もATP放出への抑制効果とよく一致することを明らかにした。その他の脂肪酸に対する感受性も、ATPチャネルとATP放出でよく一致することも示した。更には、本チャネルの分子実体を求めるための研究を開始した。まずはじめに、本チャネルの性質に似たミトコンドリアVDACの形質膜イソフォーム(pVDAC)の関与を調べた。C127細胞の形質膜には事実pVDACが発現していることが確認された。しかし、ATPチャネル活性を持たないHEK293細胞にpVDACを強制発現させてもATPチャネル活性は見られなかったので、本チャネルの分子実体とは結論できないことが判明した。次に、ミトコンドリアATP-ADP交換体の関与を考え、このブロッカーであるatractylosideやbongcrekic acidがATPチャネル活性をも抑制するかどうかを検討したが、著しい効果は見られず、これも本チャネルの分子実体とは考えにくいことが判明した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Dutta AK, Okada Y, Sabirov RZ: "Regulation of an ATP-conductive large-conductance anion channel and swelling-induced ATP release by arachidonic acid"J.Physiol. (London). 542. 803-816 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田泰伸, サビロブ ラブシャン, 清水貴浩: "クロライドチャネルの新しい機能:ATP放出と細胞死誘導"生体の科学. 53. 323-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sabirov R.Z., Dutta A.K., Okada Y.: "Volume-dependent ATP-conductive Large-Conductance Anion Channel as a Pathway for Swelling-induced ATP Release."J. Gen. Physiol.. 118. 251-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DuttaA.K., Okada Y. and Sabirov R.Z.: "Regulation of an ATP-conductive large-conductance anion channel and swelling-induced ATP release by arachidonic acid."J. Physiol. (London). 542. 803-816 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Y, Hazama A., Abdullaev I., Tanaka S., Ando-Akatsuka Y., Shimizu T., Sabirov R. Z., Hayashi S., Fan H.-T. (Eds. Suketa Y, Carafoli E, Lazdunski M, Mikoshiba K, Okada Y & Wright EM): "Cell volume-sensitive Cl^- channel and ATP release.In, Control and Disease of Sodium Dependent Transportation Proteins and Ion Channels"Elsevier. 261-264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dutta AK, Okada Y, Sabirov RZ: "Regulation of an ATP-conductive large-conductance anion channel and swelling-induced ATP release by arachidonic acid"J.Physiol.(London). 542. 803-816 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田泰伸, サビロブ ラブシャン, 清水貴浩: "クロライドチャネルの新しい機能 : ATP放出と細胞死誘導"生体の科学. 53. 323-330 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sabirov S: "Volume-dependent ATP-conductive large-conductance anion channel as a pathway for swelling-induced ATP release"J. Gen. Physiol.. 118巻. 251-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] サビロブ ラブシャン, 森島 繁: "パッチクランプ法の実験溶液."新パッチクランプ実験技術法"(岡田泰伸編)"吉岡書店、京都. 294-311 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2022-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi