• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内アンギオテンシンによる交感神経修飾作用のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13670059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関山梨医科大学

研究代表者

三枝 岳志  山梨大学, 医学部, 講師 (70215523)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードアンギオテンシン / 血圧反射 / 延髄腹外側野 / 交感神経活動 / 心血管運動ニューロン / 単一ユニット記録 / 家兎 / 自動制御 / アンギオテンシンII / 交感神経系 / 細胞外記録法 / レーザー変位計 / 交感神経 / 血管運動ニューロン / 細胞外記録 / 麻酔
研究概要

第四脳室(4V)カテーテルを用いてアンギオテンシンII(Ang II)を家兎の延髄表面に投与すると,交感神経血圧反射が著明に促進されることが知られている。本研究では,この現象におけるAng IIの作用部位を同定するとともに,その作用メカニズムについて検討した。
1.作用部位の同定
Ang II(10 pmol/min)の4V投与によって引き起こされる腎交感神経血圧反射促進作用は,両側の吻側延髄腹外側野(RVLM)にAng II受容体阻害剤(Sarile,10pmol)をあらかじめ投与しておくことによって完全に消失した。この結果より,RVLMがAng IIの血圧反射促進作用における主要な作用部位であることが強く示唆された。
2.ユニット記録システムの開発
RVLM心血管運動ニューロンの血圧感受性に対するAng IIの効果を検討するため,血圧を大きく変動させても安定してRVLMニューロンの単一ユニット記録が可能な記録システムを開発した。同システムは,レーザー距離計を用いて記録中の脳の変位を計測し,この情報に基づいて記録電極の刺入位置を自動補正するものである。
3.作用メカニズムの検討
RVLM心血管運動ニューロンの血圧-発火頻度関係に対するAng IIの効果を解析した。その結果,約半数の心血管運動ニューロンにおいて,Ang IIは血圧-発火頻度関係のupper plateau(血圧低下に反応して発火頻度が増加する反応の上限)を有意に増加させることが明らかになった。個々のニューロンより得られたAng II投与前後の血圧-発火頻度関係の加算平均曲線を求めると,Ang II投与前後の交感神経血圧反射特性ときわめて類似した曲線が得られた。この結果より,Ang IIの交感神経血圧反射修飾作用が,RVLM心血管運動ニューロンの血圧感受性の変化によってもたらされていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Geoffrey A. Head: "Angiotensin and baroreflex control of the circulation"Brazilian Journal of Medical and Biological Research. 35. 1047-1059 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Saigusa: "The rostral ventrolateral medulla mediates sympathetic baroreflex responses to intraventricular angiotensin II in rabbits"Autonomic Neuroscience Basic and Clinical (Journal of the Autonomic Nervous System). (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. A. Head, et al.: "Angiotensin and baroreflex control of the circulation"Brazilian Journal of Medical and Biological Research. 35. 1047-1059 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Saigusa, et al.: "The rostral ventrolateral medulla mediates sympathetic baroreflex responses to intraventricular angiotensin II in rabbits"Autonomic Neuroscience Basic and Clinical (Journal of the Autonomic Nervous System). (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Geoffrey A.Head: "Angiotensin and baroreflex control of the circulation"Brazilian Journal of Medical and Biological Research. 35・9. 1047-1059 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Saigusa: "The rostral ventrolateral medulla mediate sympathetic baroreflex responses to"Autonomic Neuroscience. (発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi