研究課題/領域番号 |
13670076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
永田 頌史 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (10108722)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ストレス応答 / 視床下部室傍核 / 視床下部-下垂体-副腎軸 / 適応現象 / c-fos遺伝子発現 / 神経ペプチド / 免疫能 / コルチコステロン / immediate early gene (IEG) / ストレス反応 / 内分泌 / 免疫細胞 / immediate early gene / 新奇ストレス |
研究概要 |
視床下部-下垂体-副腎軸(HPA axis)および神経内分泌免疫系におけるストレス応答の適応のプロセスを明らかにする目的で、ウィスター系雄性ラットを用いて3つの実験を行った。結果は次の通りである。 1.16時間の長時間拘束中に、血中コルチコステロン(CORT)は高値を維持したままであったが、室傍核のc-fos mRNA/Fos蛋白発現や血中ACTHは、一過性に上昇した後次第に低下して前(基礎)値に戻り、白血球数やリンパ球サブポピュレーションは一過性に減少した後、ゆっくりと前値に戻るという適応現象が観察された。 2.上記の16時間拘束ラットに寒冷ストレスを加重負荷すると、室傍核のc-fos mRNA/Fos蛋白は再発現したが、その程度は寒冷ストレス単独負荷時と同程度(通常反応)であった。寒冷加重負荷ラットの血漿ACTHは、寒冷単独負荷ラットに比較して有意に高かった(増強反応)。一方、寒冷加重負荷ラットの血漿CORTは、寒冷単独負荷ラットのそれと差がなかった(非増強反応)。 3.反復拘束負荷(1時間/日)ラットの血漿ACTH、CORTや室傍核のc-fos mRNA、AVPhnRNAの発現は、初日の値に比較して7日目、14日目と減少する傾向(馴化)がみられた。他方、寒冷(4℃)+拘束ストレスを反復負荷したラットでは、これらの反応の馴化は認められなかった。 これらの結果から、長時間拘束時にはストレス応答の適応現象がみられることや、この状態で新しく加重負荷されたストレッサーのストレス応答はHPAaxisのそれぞれのレベルで異なっていること、また反復負荷されたストレッサーに対するストレス応答の馴化や増強現象の出現は、ストレッサーの種類によって異なることなどが示唆された。
|