• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓の虚血再灌流障害における活性窒素種の産生機序と障害に対する役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

玉置 俊晃  徳島大学, 医学部, 教授 (80179879)

研究分担者 土屋 浩一郎  徳島大学, 医学部, 助手 (70301314)
吉栖 正典  徳島大学, 医学部, 講師 (60294667)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードNitric oxide / HbNO / electron paramagnetic resonance / ACE inhibitor / subtraction method / ischemia-reperfused kidney / ^<15>NO_2 / Nitrite / Nitrotyrosine / Electron paramagnetic reson / L-tyrosine / Tyrosine radical / Peroxynitrite
研究概要

1)一酸化窒素(NO)は様々な生理活性を有するフリーラジカルで、血中ではhemoglobin(Hb)と結合し、比較的安定なHbNOとして循環している。従って、血中HbNO濃度は、循環器系でのNO動態の指標になると考えられる。HbNOはelectron paramagnetic resonance(EPR)法で特徴的なsignalを示す。しかし、微小なHbNO signalは他の血中常磁性成分signalに隠れてしまうので、我々はEPR signalをコンピューター上でsubtractすることにより微量HbNOの測定を可能とした。この方法を用い、ACE阻害薬(temocapril)の投与によりL-NAME慢性投与による高血圧ラットの血中HbNO量が増加することを明らかにした。
2)ラットに^<15>NO_2とを静脈内投与した後に左腎動脈をクランプで40分間虚血状態にした。再灌流5分時に、左右の腎組織の採取と下大静脈からの採血を行った。虚血再灌流を行わなかったラットの血液に比べて虚血再灌流を行ったラットの血液は10倍以上のHb^<15>NOのEPR signalが得られた。さらに、虚血再灌流を行ったラットでは、虚血を行った左腎のHb^<15>NO EPR signalは、虚血を行わなかった右腎のHb^<15>NO EPR signalより数倍大きなsignalであった。以上の結果は、生体内で虚血再灌流時に血中の亜硝酸から一酸化窒素が産生されることを証明したものである、

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] K.Kirima: "Electron paramagnetic resonance study on free radical scavanging and/or generating activity of dopamine-4-0-sulfate"Chemical Pharmaceutical Bulletin. 49. 576-580 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kagami: "Requirement for tyrosine kinase-ERK1/2 signaling in α1β1 integrin-mediated collagen matrix remodeling by rat mesangial cells"Experimental Cell Research. 268. 274-283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshizumi: "Quercetin inhibits Shc-and Phosphatidylinositol 3-kinase-mediated c-Jun N-terminal kinase activation by angiotensin II in cultured rat aortic smooth muscle cells"Molecular Pharmacology. 60. 656-665 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzaki: "Hydrogen peroxide stimulates c-Src-mediated big mitogem-activated protein kinase 1 (BMK1) and the MEF2C signaling pathway in PC12 cells. Potential role in cell survival following oxidative insults"J.Biol.Chem.. 277. 9614-9621 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshizumi: "Ebselen attenuates oxidative styress-induced apoptosis via the inhibition of the c jun N-terminal kinase and activator protein-I signaling pathway in PC12 cells"Br.J.Pharmacology. 136. 1023-1032 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuchiya: "The role of thiol and nitrosothiol compounds in the nitric oxide-forming reactions of the iron-N-methyl-D-glucamine dithiocarbamate complex"Biochemical Journal. 367. 771-779 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kirima, K.Tsuchiya, M.Yoshizumi, T.Kameda, H.Houchi, N.Azuma, T.Tamaki: "Electron paramagnetic resonance study on free radical acavanging and/or generating activity of dopamine-4-0-sulfate"Chemical Pharmaceutical. Bulletin 49. 576-580 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kagami, K.Urushihara, S.Kondo, K.Loster, W.Reutter, T.Tamaki, M.Yoshizumi, Y.Kuroda: "Requirement for tyrosine kinase-ERK1/2 signaling in α1β1 integrin-mediated collagen matrix remodeling by rat mesangial cells"Experimental Cell Research. 268. 274-283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshizumi, K.Tsuchiya, K.Kirima, Moe.Kyaw, Y.Suzaki, T.Tamaki: "Quercetin inhibits She and Phosphatidylinositol 3-kinase-mediated c-Jun N-terminal kinase activation by angiotensin II in cultured rat aortic smooth muscle cells"Molecular Pharmacology. 60. 656-665 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suzaki, M.Yoshizumi, S.Kagami, AH.Koyama, Y.Taketani, H.Houchi, K.Tsuchiya, E.Takeda, T.Tamaki: "Hydrogen peroxide stimulatoes c-Src-mediated big mitogen-activated protein kinase 1 (BMK1) and the MEF2C signaling pathway in PC12 cells. Potential role in cell survival following oxidative insults."J.Biol.Chem. 277. 9614-9621 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Urueshihara, S.Kagami, T.Kuhara, T.Tamaki, Y.Kuroda: "Glomerular distribution and gelatinolytic activity of natrix metalloproteinases in human glomerulonephritis"Nephrology Dialysis Transplantation. 17. 1189-1196 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moe Kyaw, M.Yoshizumi, K.Tsuchiya, K.Kirima, Y.Suzaki, S.Abe, T.Hasegawa, T.Tamaki: "Antioxidants inhibit endothelin-1(1-31)-induced prohferation of vascular smooth muscle cells via the inhibition of mitogen-activated protein (MAP) kinase and activator protein-1(AP-1)"Biochemical Pharmacology. 64. 1521-1531 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshizumi, K.Tsuchiya, Y.Suzaki, K. Kirime, Moe Kyaw, JH.Moon, J.Terao, T.Tamaki: "Quercetin Glucromide prevents VSMC hypertrophy by angiotensin II via the inhibition of JNK and AP-1 signaling pathway"Biochemical and Biophysical Research Communications. 293. 1458-1465 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshizumi, T.Kogane, Y.Suzaki, K.Kirima, Moe Kyaw, K.Kirima, K.Ishizawa, K.Tsuchiya, S.Kagami, T.Tamaki: "Ebeelen attenuates oxidative styress-induced apoptosis via the inhibition of the c jun N-terminal kinase and activator protein-1 signaling pathway in PC12 cells"Br.J.Pharmacology. 136. 1023-1132 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsuchiya, K.Kirima, M.Yoshizumi, H.Houchi, T.Tamaki, RP.Mason: "The role of thiol and nitrosothiol compounds in the nitric oxide-forming reactions of the iron-N-methyl-D-glucamine dithiocarbamate complex"Biochemical Journal. 367. 771-779 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Tsuchiya: "The role of thiol and nitrosothiol compounds in the nitric oxide-forming reactions of the iron-N-methyl-D-glucamine dithiocarbamate complex"Biochemical Journal. 367. 771-779 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋浩一郎: "亜硝酸と一酸化窒素(NO)"血管. 25. 63-71 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Maki Urushihara: "Glomerular distribution and gelatinolytic activity of natrix metalloproteinases in human glomerulonephritis"Nephrology Dialysis Transplantation. 17. 1189-1196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji Kagami: "Requirement for tyrosine kinase-ERK/2 signaling in a1b1 integrin mediated collagen matrix remodeling by rat mesangial cells"Experimental Cell Research. 268. 274-283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyoshi Kirima: "Electron paramagnetic resonance study on free radical scavanging and/or generating activity of dopamine-4-0-sulfate"Chemical Pharmaceutical Bulletin. 49. 744-750 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuki Suzaki: "Hydrogen peroxide stimulates c-Src-mediated big mitogen-activated protein kinase 1(BMK1)and the MEF2C signaling pathway in PC12 cells"J.Biol.Chem. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi