• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋の伸展誘発性収縮におけるミオシンホスファターゼ調節機構の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 13670093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小原 一男  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60117611)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードイヌ / 血管平滑筋 / 脳低動脈 / 伸展刺激 / ミオシンリン酸化 / ミオシンホスファターゼ / Rho / プロテインキナーゼC / 脳底動脈
研究概要

イヌ脳底動脈において伸展刺激誘発性ミオシン軽鎖(MLC)のリン酸化について検討した。テトラエチルアンモニウム存在下、1mm/secの速度で初期筋長の1.5倍に伸展し、その伸展状態を15分間保持するとMLCの複数部位(少なくとも3ケ所)がリン酸化された。この複数部位のリン酸化はミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)阻害薬ML-9またはプロテインキナーゼC(PKC)阻害薬カルホスチンCにより部分的に抑制されたが、両阻害薬存在下ではほぼ完全に抑制された。また、MLCのリン酸化はRhoキナーゼ阻害薬のY-27632によりほぼ完全に抑制された。さらに、伸展刺激によりRhoAの細胞質から細胞膜への移行および130kDaのミオシンホスファターゼ(タイプ1)の調節サブユニット(MBS)のリン酸化が認められた。Y-27632によりMBSのリン酸化は抑制された。一方、イヌ脳底動脈に存在する4種類のPKCアイソフォーム(α,δ,ζおよびη)のうち、伸展15分後ではPKCαの細胞質から細胞膜への移行は認められず、PKCδのみの移行が認められた。また、MLCの複数部位のリン酸化は主にPKCαを阻害するGO6976により抑制されたが、PKCδの特異的阻害薬であるロトレリンにより影響されなかった。さらに、ホスファターゼ阻害薬のオカダ酸(OA,5μM;この濃度ではホスファターゼタイプ2Aを抑制)によりMLCの複数部位(少なくとも3ケ所)のリン酸化が認められ、このMLCのリン酸化は伸展刺激では影響されなかった。また、伸展刺激15分およびOAによりミオシンATPase活性は抑制された。以上の結果より、伸展刺激によるMLCの複数部位のリン酸化にRho/Rhoキナーゼ系を介するホスファターゼタイプ1およびタイプ2Aの抑制に伴う見かけ上活性化されたMLCKとPKCαが関与する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa et al.: "Attenuation of canine cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage by protein kinase C inhibitors despite augmented phosphorylation of myosin light chain"Journal of Vascular Research. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Nakayama et al.: "Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscle"Biorheology. 40. 307-314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara et al.: "20-Hydroxyeicosatetraenoic acid potentiates stretch-induced contraction of canine basilar artery via PKCaα-mediated inhibition of K_<Ca> channel"British Journal of Pharmacology. 137. 1362-1370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 百瀬和享他: "メカニカルストレス応答による細胞機能制御-創薬と再生臓器開発への応用-"日本薬理学雑誌. 121. 103-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara et al.: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Japanese Journal of Physiology. 51. 327-335 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa et al.: "Which protein kinase C isoforms are involved in the development of vasospasm after subarachnoid hemorrhage?"Acta Neurochir. 77[Suppl]:. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久山哲廣: "プロテインキナーゼCアイソザムの細胞機能と病態における役割=新たな視点からの創薬への応用-"日本薬理学雑誌. 119. 65-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺由幸: "血管平滑筋のメカノトランスダクションとチロシンリン酸化"血管医学. 2. 331-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa S., Obara K., Koide M., Nakayama K., Ohta S., and Yokoyama T.: "Attenuation of canine cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage by protein kinase C inhibitors despite augmented phosphorylation of myosin light chain"J. Vasc. Res., (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama K., Obara K., Tanabe Y., Saito M., Ishikawa T., and Nishizawa S.: "Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscle"Biorheology. 40. 307-314 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momose K., Katsuda T., Oike M., Obara K., Laher I., Sugiura S., Ohata H., and Nakayama K.: "Regulatory role of mechanical stress response in cellular function: development of new drugs and tissue enginnering-Mechano transduction of vascular smooth muscle: rate-dependent strech-induced protein phosphorylation and contractile activation"Folia Pharmacol Jpn.. 121. 103-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Obara., Masayo Koide., Koichi Nakayama.: "20-Hydroxyeicosatetraenoic acid potentiates stretch-induced contraction of canine basilar artery via PKCα-mediated inhibition of Kca channel"Br. J. Pharmacol.. 137. 1362-1370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayama T., Nakayama K., Saito N., Kihara Y., Nishizawa S., Obara K., Ishizuka T.: "Role of protein kinase C isozymes in cellular functions and pathological condition: stretch-induced myosin light chain phosphorylation and PKC isozymes in cerebral artery"Folia Pharmacol Jpn.. 119. 65-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obara K., Saito M., Yamanaka A., Uchino M., and Nakayama K.: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Jpn. J. Physiol.. 51. 327-335 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizawa S., Obara K., Nakayama K., Koide M., Yokoyama T., Yokota N., and Ohata S.: "Which protein kinase C isoforms are involved in the development of vasospasm after subarachnoid haemorrage?"Acta Neurochir.. 77[Suppl]. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe T., Saito M., Obara K., Ishikawa T., Nakayama K.: "Mechanotransduction and tyrosine phosphorylation in vascular smooth muscle"Vasc. Biol. Med.. 2. 331-340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Nishizawa et al.: "Attenuation of canine cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage by protein kinase C inhibitors despite augmented phosphorylation of myosin light chain"Journal of Vascular Research. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Nakayama et al.: "Interactive role of tyrosine kinase, protein kinase C, and Rho/Rho kinase systems in the mechanotransduction of vascular smooth muscle"Biorheology. 40(1-3). 307-314 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Obara et al.: "20-Hydroxyeicosatetraenoic acid potentiates stretch-induced contraction of canine basilar artery via PKCα-mediated inhibition of KC_<Cα> channel"British Journal of Pharmacology. 137(8). 1362-1370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 百瀬和享 他: "メカニカルストレス応答による細胞機能制御-創薬と再生臓器開発への応用-"日本薬理学雑誌. 121(2). 103-111 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Obara, M.Saito, A.Yamanaka, M.Uchino, K.Nakavama: "Involvement of different activator Ca^<2+> in the rate-dependent stretch-induced contractions of canine basilar artery"Japanese Journal of Physiology. 51(3). 327-335 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nishizawa, K.Obara, K.Nakayama, M.Koide, T.Yokoyama, N.Yokota, S.Ohta: "Which protein kinase C isoforms are involved in the development of vasospasm after subarachnoid haemorrage ?"Acta Neurochir. 77(Suppl1). 21-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Obara, S.Yano, K.Nakayama: "Hypoosmotic swelling-and stretch-induced contractions in canine basilar artery"Journal of Muscle Research and Cell Motility. 22. 212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺由幸, 斉藤麻希, 小原一男, 石川智久, 中山貢一: "血管平滑筋のメカノトランスダクションとチロシンリン酸化"血管医学. 2(4). 331-340 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久山哲廣, 中山貢一, 斉藤尚亮, 木原康樹, 西澤 茂, 小原一男, 石塚達夫: "プロイテインキナーゼCアイソザイムの細胞機能と病態における役割-新たな視点からの創薬への応用-"日本薬理学雑誌. 119(2). 65-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi