• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロマー形成による新規プリン受容体の発現とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

中田 裕康  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (00041830)

研究分担者 神谷 敏夫  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (80344068)
齋藤 修  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (60241262)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアデノシン / Gタンパク質共役受容体 / プリン受容体 / ダイマー / ATP / P2受容体 / 神経伝達抑制機構 / クロストーク / 神経伝達
研究概要

Gタンパク質共役型受容体のあるものは同じ受容体同士もしくは異なる受容体間で複合体を形成することにより、その特性を変化させることが最近報告されており、ポストゲノムにおける受容体機能の新しい多様化メカニズムとして注目されている。本研究では、神経抑制に関与するプリン受容体のサブタイプであるアデノシン受容体(A_1R)とATP受容体(P2Y_1R)間のヘテロ複合体形成を培養細胞及び脳神経系において世界で初めて実証した。
遺伝子工学的手法により両受容体を共発現させた培養細胞系を構築し、これらの受容体間でのヘテロ複合体形成の有無についてタンパク質レベル、受容体の薬理学的および機能的特性の変化により検討した。細胞膜の免疫沈降実験から両受容体は細胞膜上においてヘテロ複合体を形成すること、免疫組織化学的分析によっても共発現細胞における同一部位局在性が示された。受容体を介する細胞機能の変化をアデニレートシクラーゼ活性で調べた結果、共発現細胞の受容体が機能的にもアデノシンとATPの両者に反応するハイブリッド型であることが示唆された。加えて、生きた細胞におけるA_1R/P2Y_1R複合体形成の動態を調べるために最新のテクノロジーであるBioluminescence resonance energy transferによる解析をおこない、やはり受容体複合体の形成を示す結果を得た。また、動物の脳においても、両受容体がヘテロ複合体を形成していることを免疫沈降や免疫組織的分析により明らかにした。
本研究の結果より、Gタンパク質共役受容体のファミリーであるプリン受容体の多様性の要因としてサブタイプ受容体間の複合体形成による特性変化機構の存在があることを強く示唆した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Heteromeric association creates a P2Y-like adenosine receptor"proceedings of National Academy of Sciences, USA. 98. 7617-7622 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shinozuka et al.: "Effect of 9-(6,7-dideoxy-β-D-allo-hept-5-ynofuranosyl)adenine on noradrenaline release from vascular sympathetic nerves"Clinical Experimental Pharmacology and Physiology. 28. 312-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.yoshioka et al.: "Pharmacology of a unique adenosine binding site in rat brain using a selective ligand"Clinical Experimental Pharmacology and Physiology. 28. 278-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Agonist-promoted heteromeric oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in living cells"FEBS Letters. 523. 147-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Hetero-oligomerization of adenosine A1 receptors with P2Y1 receptors in rat brains"FEBS Letters. 531. 299-303 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakata et al.: "Hetero-oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in living cells : formation of ATP-sensitive adenosine receptors"Drug Development Research. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka, K., Saitoh, O. and Nakata, H.: "Heteromeric association creates a P2Y-like adenosine receptor"Proceedings of National Academy of Sciences, USA.. 98. 7617-7622 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinozuka, K., Ishii-Nozawa, R., Takeuchi, K., Minakawa, N., Matsuda, A., Nakata, H. and Kunitomo, M.: "Effect of 9-(6,7-dideoxy-β-D-allo-hept-5-ynofuranosyl)adenine on noradrenaline release from vascular sympathetic nerves"Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.. 28. 312-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka, K., Matsuda, A., Nakata, H.: "Pharmacology of a unique adenosine binding site in rat brain using a selective ligand"Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.. 28. 278-284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka, K., Saitoh, O., Nakata, H.: "Agonist-promoted heteromeric oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in living cells"FEBS Letters. 523. 147-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshioka, K., Hosoda, R., Kuroda, Y. and Nakata, H.: "Heter-oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in rat brains"FEBS Letters. 531. 299-303 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H., Yoshioka, K., Saitoh, O.: "Hetero-oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in living cells : formation of ATP-sensitive adenosine receptors"Drug Development Research. In press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Agonist-promoted heteromeric oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in living cells"FEBS Letters. 523. 147-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Hetero-oligomerization of adenosine A1 receptors with P2Y1 receptors in rat brains"FEBS Letters. 531. 299-303 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakata et al.: "Hetero-oligomerization between adenosine A1 and P2Y1 receptors in living cells : formation of ATP-sensitive adenosine receptors"Drug Development Research. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Heteromeric association creates a P2Y-like adenosine receptor"Proceedings of National Academy of Sciences, USA. 98・13. 7617-7622 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shinozuka et al.: "Effect of 9-(6,7-dideoxy-β-D-allo-hept-5-ynofuranosyl)adenine on noradrenaline release from vascular sympathetic nerves"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 28. 312-314 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshioka et al.: "Pharmacology of a unique adenosine binding site in rat brain using a selective ligand"Clinical Experimental Pharmacology and Physiology. 28. 278-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi