• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホルモン産生腫瘍の生物学的活性に対するカベオリンの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関神戸常盤短期大学

研究代表者

前田 環  神戸常盤短期大学, 衛生技術科, 助教授 (00173708)

研究分担者 畑中 道代  神戸常盤短期大学, 衛生技術科, 助教授 (50218484)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカベオリン / ホルモン分泌主要 / 下垂体 / 甲状腺 / ホルモン分泌腫瘍
研究概要

カベオリンは細胞膜上のカベオラ構造と密接に関連した膜蛋白で,1992年の発見以来,細胞レベルの物質輸送に果たす役割が検討されてきた。我々は,カベオリンが内分泌細胞におけるホルモン原料の取り込みや分泌刺激の受け取りに果たす役割を解明するために,免疫組織化学的手法で検索を行った。剖検およびラットの正常状態における甲状腺濾胞上皮細胞と副腎皮質細胞の細胞膜,細胞質に,下垂体の核にカベオリンの存在を光学顕微鏡レベルで確認した。次に電顕的にカベオラ構造を検索したが明瞭な構造は確認できず,免疫学的検索でも反応は不明瞭であった。下垂体についてはラットを用いて,正常とプロラクチン分泌過剰状態を比較検討したところ,いずれも核にカベオリンの存在が示された。膜蛋白であるカベオリンが細胞質や核に陽性を示したことから偽陽性を疑い技術的な点を検討したが,他の組織では起こっていない現象である。また,細胞膜以外におけるカベオリンの存在が報告がされたことも合わせて、細胞膜での物質交換という我々の予測とは異なる機能を果たしている可能性が示唆された。一方,甲状腺腫瘍症例については良性・悪性ともカベオリン1が常に均一に陽性,カベオリン2は症例により発現の仕方が異なっており腫瘍化における役割の違いが示唆された。しかし、以上の観察では反応にばらつきがある。今後、有意差の有無を明らかにするために、CHOやGH_3などの培養細胞においてウエスタンブロッティングでカベオリンを確認し,電子顕微鏡レベルで免疫染色について条件を設定した。今後,これらの実験系を用いて分泌状態によるカベオリン分布の変化を形態計測で明らかにしていく計画である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 前田 環: "カルチノイド腫瘍の病理学的生物学的悪性度についての考察"病理と臨床. Vol.20 no.4. 356-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中道代: "Caveolae構造とcaveolin(2)血球細胞系におけるcaveolinの発現"神戸常盤短期大学紀要. 23号. 1-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Mori: "Increased exocytosis of secretory granules in contrast to reduced serum hormone levels in pituitary adenomas of humans and rats treated with dopamine agonist"Med Electron Microsc. Vol.34. 123-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA,Tamaki: "Discussion about the malignancy of carcinoid tumors."Pathology and Clinical Medicine,. 20. 356-360 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATANAKA,Michiyo: "Caveolae structure and caveolins (2) Expression of caveolins on human blood cell lines."Bulletin of Kobe Tokiwa College,. 22. 1-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI,Hiroshi: "Increased exocytosis of secretory granules in contrast to reduced serum hormone levels in pituitary adenomas of humans and rats treated with dopamine agonist."Med Electron Microsc,. 34. 123-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 環: "カルチノイド腫瘍の病理学的生物学的悪性度についての考察"病理と臨床. Vol.20 no.4. 356-360 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中道代: "Caveolae構造とcaveolin(2)血球細胞系におけるcaveolinの発現"神戸常盤短期大学紀要. 23号. 1-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Mori: "Increased exocytosis of secretory granules in contrast to reduced serum hormone levels in pituitary adenomas of humans and rats treated with dopamine agonist"Med Electron Microsc. Vol.34. 123-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森浩志, 斎藤洋一, 香川満夫, 前田環, 他: "下垂体腫瘍のアミロイドーシス:薬剤治療による増強"ホルモンと臨床内分泌病理学最近の進歩2001. 夏季増刊号. 53-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森本純司, 広石伸互, 谷口雄三, 前田環, 森浩志: "マウス乳癌のリンパ節転移実験モデル"乳癌基礎研究. 10巻. 12-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okada Y, Mori H, Maeda T, Ito Y, Hasegawa M, Kageyama T: "Autopsy case of lymphomasmacytic lymphoma with a large submucosal tumor in the stomach"Pathology International. 51. 802-806 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi