• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症を背景としたEBV陽性リンパ腫モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関岩手医科大学 (2002)
北海道大学 (2001)

研究代表者

菅野 祐幸  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (40252663)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード悪性リンパ腫 / 活性酸素 / EBウイルス / 遺伝子異常 / 炎症
研究概要

1.Epstein-Barr virus(EBV)感染と炎症の共同作用によるリンパ腫発生モデルとして、EBVにより自律増殖能を獲得したBリンパ球系細胞株(Lymphoblastoid cell line ; LCL)を、キサンチンとキサンチンオキシダーゼによる活性酸素発生系で繰り返し処理したところ、軟寒天でのコロニー形成能の獲得がみられ、クローンの分離、樹立が可能であった。
2.得られたコロニー形成クローン3クローンと親株のLCLを対象として、細胞周期及びそのチェックポイント(p53およびpRB経路)に関与する遺伝子(2者に加え、サイクリン、サイクリン依存性キナーゼ、サイクリン依存性キナーゼインヒビター;CDKNs)の発現変動、変異の有無を検討した。
(1)蛋白レベルでの発現変動をウエスタンブロットで検討したところ、一部クローンでサイクリンA及びCDK2の発現変化を認めたが、コロニー形成クローンに共通の発現変動は同定できなかった。
(2)p53,pRB,p15,p16,p21のがん抑制遺伝子に関し、遺伝子近傍のマイクロサテライトマーカーを用いたLOH解析でheterozygous deletionの可能性を、またPCRによりhomozygous deletionの有無を検討したが、特定のdeletionの確認には至らなかった。
(3)点突然変異が多く知られているp53について、変異のホットスポット領域を含むエクソン5-8で、direct sequencingにより変異の有無を検索したが、特に変異の誘導の検出には至らなかった。
3.既に樹立してあった膿胸リンパ腫由来細胞株2株について、上記2と同様の検討を加えた。
(1)細胞周期に関与する蛋白の発現レベルを検討したが、共通した発現パターンは認めなかった。
(2)がん抑制遺伝子について、特定のdeletionの確認には至らなかった。
(2)p53の点突然変異の有無を検索したが、特に変異の検出には至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Aozasa, K., et al.: "EBV and malignant lymphoma with special emphasis on pyothorax-associated lymphoma"Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 103-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪 秀明 他: "リンパ腫発症の分子機構と活性酸素"血液フロンティア. 11(6). 731-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qu, W.-M., et al.: "A novel autoimmune pancreatitis in MEL mice treated with polyinosinic : polycytidylic acid"Clinical and Experimental Immunology. 129(1). 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aozasa, K., Kanno, H., Miwa, H., and Tomita, Y.: "EBV and malignant lymphoma with special emphasis on pyothorax-associated lymphoma"Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 103-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwa, H., Kanno, H., and Aozasa, K.: "Molecular mechanisms of lymphomagenesis with reactive oxygen species (Japanese)"Hematology Frontier. 11(6). 731-738 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qu, W.-M., Miyazaki, T., Terada, M., Okada, K., Mori, S., Kanno, H., and Nose, M.: "A novel autoimmune pancreatitis model in MRL mice treated with polyinosinic : polycytidylic acid"Clinical and Experimental Immunology. 129(1). 27-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qu, W.-M., et al.: "A novel autoimmune pancreatitis in MRL mice treated with polyinosinic : polycytidylic acid"Clinical and Experimental Immunology. 129(1). 27-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aozasa, K.: "EBV and malignant lymphoma with special emphasis on pyothorax-associated lymphoma"Current Topics in Microbiology and Immunology. 258. 103-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪秀明: "リンパ腫発症の分子機構と活性酸素"血液フロンティア. 11(6). 731-738 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi