• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症におけるTh1/Th2サイトカインの作用と調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

松川 昭博  熊本大学, 医学部, 講師 (90264283)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード敗血症 / 自然免疫 / Th1 / Th2サイトカイン / 全身性炎症反応症候 / Stat4 / Stat6 / ケモカイン / 全身性炎症反応症候群 / STAT4 / STAT6
研究概要

平成13年度の研究により、Th1サイトカインあるいはTh2サイトカインのシグナル伝達にかかわるStat4およびStat6の敗血症における役割をそれぞれの遺伝子欠損マウスを用いて明らかにした。敗血症による生存率は、Stat4及びStat6欠損マウスとも有意に改善した。メカニズムの解析から、Stat4欠損マウスでは、肝・腎でのサイトカイン反応が抗炎症に有効なTh2タイプにシフトし(IL-13上昇、MIP-2およびKC低下)、そのため臓器傷害が回避されて、Stat6欠損マウスでは、局所のサイトカイン反応が炎症誘導に都合のよいTh1タイプにシフトし(IL-12,TNFα,MDC, C10の上昇)、そのため細菌排除が促進されて敗血症に対し抵抗性を示すことを明らかにした。すなわち、Th1/Th2サイトカインバランスが敗血症時の自然免疫に極めて重要であることを初めて明らかにした。
平成14年度は、まず、Th2型の慢性炎症に関わるとされるケモカインMDC及びC10に着目した。野生型腹腔マクロファージによるMDC・C10産生は、Th2サイトカインIL-4やIL-13により誘導されたが、Stat6欠損マクロファージの場合、その産生量は野生型にくらべ有意に低下した。しかし、IL-1の刺激によるMDC・C10産生量はStat6欠損マクロファージで有意に増加した。このモデルの腹腔局所にはIL-4やIL-13は検出されず、一方、IL-1は大量に検出される。したがって、Stat6欠損マウスの腹腔でみられたMDC・C10の上昇の一因は、局所に存在するIL-1によると考えられた。
敗血症により胸腺細胞にはアポトーシスが誘導される。そこで、この実験系での胸腺細胞のアポトーシスを検討すると、その程度は野生型にくらべStat4あるいはStat6欠損マウスで有意に改善していた。敗血症時の胸腺細胞のアポトーシスはマウスの生存に不利益であることを考えると、Stat4およびStat6欠損マウス胸腺細胞にみられたアポトーシスの減少が、これら遺伝子欠損マウスの生存率改善に寄与した可能性も考えられた。このとき、いずれの遺伝子欠損マウスの胸腺細胞にもCD4(+)CD8(+)T細胞の減少、CD4(-)CD8(+)T細胞の増加が観察され、敗血症後の胸腺細胞の構成にはダイナミックな変化が生じていることも判明した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Matsukawa A, Kaplan MH, Hogaboam CM, Lukacs NW, Kunkel SL: "Pivotal role of signal transducer and activator of transcription (Stat)4 and Stat6 in the innate immune response during sepsis"Journal of Experimental Medicine. 193(6). 679-688 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa A, Lukacs NW, Hogaboam CM, Knibbs RN, et al.: "Mice genetically lacking endothelial selectins are resistant to the lethality in septic peritonitis"Experimental and Molecular Pathology. 72(1). 68-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa A.: "Regulation of innate immune response by Stat proteins during septic peritonitis"International Congress Series. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa A, Kaplan MH, Hogaboam CM, Lukacs NW, and Kunkel SL: "Pivotal role of signal transducer and activator of transcription (Stat)4 and Stat6 in the innate immune response during sepsis"J Exp Med. 193. 679-688 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa A, Lukacs NW, Hogaboam CM, Knibbs RN, Bullard DC, Kunkel SI, and Stoolman LM: "Mice genetically lacking endothelial selectins are resistant to the lethality in septic peritonitis"Exp Mol Pathol. 72. 68-76 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa A: "Regulation of innate immune response by Stat proteins during septic peritonitis"International Congress Series. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukawa A, Kaplan MH, Hogaboam CM, Lukacs NW, Kunkel SL: "Pivotal role of signal transducer and activator of transcription (Stat)4 and Stat6 in the innate immune response during sepsis"Journal of Experimental Medicine. 193(6). 679-688 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukawa A, Lukacs NM, Hogaboam CM, Knibbs RN, et al.: "Mice genetically lacking endothelial selectins are resistant to the lethality in septic peritonitis"Experimental and Molecular Parhology. 72(1). 68-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukawa, A, Kaplan, MH, Hogaboam, CM, Likacs, NW, Kunkel, SL: "Plvotal role of signal transducer and activator of transcription(Stat)4 and Stat6 in the innate immune response during sepsis"Journal of Experimental Medicine. 193(6). 679-688 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi