• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビルハルツ住血吸虫の発癌性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関産業医科大学

研究代表者

金澤 保  産業医科大学, 医学部, 教授 (10194888)

研究分担者 長田 良雄  産業医科大学, 医学部, 講師 (80282515)
朝日 博子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (90231109)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードビルハルツ住血吸虫 / 発癌 / 変異原性 / ウムテスト / HGPRT / Schistosoma haematobium
研究概要

ビルハルツ住血吸虫症はアフリカを中心に広範に分布する蠕虫疾患で、膀胱静脈叢に成虫が寄生し虫卵を産下するため血尿・排尿障害などを引き起こす事が知られており、また膀胱癌の発生率上昇との関係が疫学的に示唆されている。しかし、発癌にいたるメカニズムは十分に明らかにされているとはいえない。今回我々は、ビルハルツ住血吸虫抽出物質の変異原性について、組換えサルモネラ菌を用いたウムテストと、チャイニーズハムスター肺線維芽細胞V79を用いたHGPRT遺伝子変異試験にて検討した。ウムテストは直接遺伝子の変異を検出する試験ではなく、細菌のSOS修復反応を司るumu遺伝子の発現をβガラクトシダーゼの活性を指標にして検出するもので、エームス試験と異なりヒスチジンを含む粗試料でも行える。また、HGPRT変異試験は、この遺伝子に変異が生じる結果6-TG含有培地で増殖可能となる細胞を検出するものである。ビルハルツ住血吸虫およびマンソン住血吸虫の成虫あるいは虫卵の抽出物質(PBS抽出あるいはクロロホルム/メタノール抽出)を上記の2つの方法にて検討したところ、ウムテストにおいては、検討した濃度範囲内では明らかな変異原性は観察されなかった。一方HGPRT変異試験では、ラットS9mix存在下(代謝活性化条件)高濃度(3-6mg protein/mL)のビルハルツ住血吸虫の成虫抽出物質(PBS抽出)でV79細胞を処理することによって、6-TG耐性変異コロニー数のわずかな増加が観察された。これらの結果より、ビルハルツ住血吸虫成虫及び虫卵中に明らかに変異原性を示す物質の存在を確認することはできなかった。もし変異原性物質があるとしてもきわめて弱いものであると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi