• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近年流行している腸炎ビブリオに特異的に存在する線維状ファージについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (90221746)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腸炎ビブリオ / 流行 / 線維状ファージ / 繊維状ファージ
研究概要

腸炎ビブリオは長年日本における食中毒原因のトップを占めている。この腸炎ビブリオ感染症に近年異変が起きている。従来、南アジアや北米では腸炎ビブリオ感染症はそれほど多くなかったが、この数年患者数や集団発生数が激増している。また、東南アジアや日本などもともと腸炎ビブリオ感染症が多かった地域でもその数が数倍にも上昇している。しかもそのほとんどがO3:K6という単一の血清型菌によるものである。このような単一血清型の腸炎ビブリオの世界的な流行というのはこれまでになかった。われわれはこの腸炎ビブリオO3:K6と従来の腸炎ビブリオとの違いを解析した結果、O3:K6血清型腸炎ビブリオ菌株に特異的に存在している線維状ファージf237を見いだした。その後1998年以降、O3:K6に加えO4:K68やO1:KUTといった血清型の腸炎ビブリオの分離が急増している。本研究ではわれわれが見いだしたファージf237に関して以下の点について明らかにした。
1.ファージf237の分布について、より最近の臨床分離腸炎ビブリオ菌株を用いて解析を行った。その結果、f237はO3:K6血清型菌のみならず、最近流行をみせているO4:K68やO1:KUTなどの血清型株においても存在していることを明らかにした。この成績はf237が新型腸炎ビブリオの流行性になんらかの関与をしている可能性を示唆する。
2.ファージf237が細菌染色体上にintegrationしていることを明らかにし、さらにそのintegration siteを同定した。
3.過去に分離された非流行型の腸炎ビブリオ2株からf237に類縁のファージを2種類分離し、その全ゲノム配列を決定することによりf237との構造の異同を明らかにした。
4.流行型腸炎ビブリオに特異的にみられる遺伝子型を見出した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Iida et al.: "Filamentous phage associated with recent pandemic strains of Vibrio parahaemolyticus"Emerg. Infect. Dis.. 7. 477-478 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagomori et al.: "Comparison of genome structures of vibrios, bacteria possessing two chromosomes"J. Bacteriol.. 184. 4351-4358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida et al.: "Filamentous bacteriophages of vibrios are integrated into the dif-like site of the host chromosome"J. Bacteriol.. 184. 4933-4935 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino et al.: "Genome sequence of Vibrio parahaemolyticus : a pathogenic mechanism distinct from that of V cholerae"Lancet. 361. 743-749 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田哲也(共著): "感染症研究のいま"大阪大学出版会. 90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida, T., Hattori, A., Tagomori, K., Nasu, H., Naim, R., and Honda, T.: "Filamentous phage associated with recent pandemic strains of Vibrio parakaemolyticus"Emerg. Infect. Dis.. 7. 477-478 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagomori, K., Iida, T., and Honda, T.: "Comparison of genome structures of vibrios, bacteria possessing two chromosomes"J. Bacteriol.. 184. 4351-4358 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida, T., Makino, K., Nasu, H., Yokoyama, K., Tagomori, K., Hattori, A., Okuno, T., Shinagawa, H., and Honda, T.: "Filamentous bacteriophages of vibrios are integrated into the diflike site of the host chromosome"J. Bacteriol.. 184. 4933-4935 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makino, K., Oshima, K., Kurokawa, K., Yokoyama, K., Uda, T., Tagomori, K., Iijima, Y., Najima M., Nakano, M., Yamashita, A., Kubota, Y., Kimura, S., Yasunaga, T., Honda, T., Shinagawa, H., Hattori, M. and Iida, T.: "Genome sequence of Vibrio parahaemolyticus : a pathogenic mechanism distinct from that of V cholerae"Lancet. 361. 743-749 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagomori et al.: "Comparison of genome structures of vibrios, bacteria possessing two chromosomes"J.Bacteriol. 184・16. 4351-4358 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iida et al.: "Filamentous bacteriophages of vibrios are integrated into the dif-like site of the host chromosome"J.Bacteriol. 184・17. 4933-4935 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Makino et al.: "Genome sequence of Vibrio parahaemolyticus : a pathogenic mechanism distinct from that of V. cholerae"Lancet. 361. 743-749 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 哲也(共著): "感染症研究のいま"大阪大学出版会. 90 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi et al.: "Chloride secretion induced by thermostable direct haemolysin of Vibrio parahaemolyticus-"J. Med Microbiol. 50. 870-878 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murata et al.: "A large outbreak of foodborne infection attributed to Providencia alcalifaciens"J. Infect. Dis.. 184. 1050-1055 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano et al.: "Association of the urease gene with enterohemorrhagic E. coli strains-"J. Clin. Microbiol. 39. 4541-4543 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akeda et al.: "Dominant negative Rho, Rac, and Cdc42 facilitate the invasion…"Infect. Immun.. 70. 970-973 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iida et al.: "Filamentous phaqe associated with recent pandemic strains of Vibrio parahaemolyticus"Emerg. Infect. Dis.. 7. 477-478 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi