• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルスDNAが組み込まれやすい細胞DNA領域

研究課題

研究課題/領域番号 13670306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

林 恭行  財団法人癌研究会, 癌研究所・遺伝子研究施設部, 研究員 (90198862)

研究分担者 小池 克郎  財団法人癌研究会, 癌研究所・遺伝子研究施設部, 部長 (30085625)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードB型肝炎ウイルス(HBV) / 複製 / 直鎖状複製中間体 / 組換え / 直接繰返し / ウイルス-細胞DNA接続部位 / HBVDNA組込み / 修復 / HBV DNA組込み
研究概要

B型肝炎ウイルス(HBV)の複製過程で2本鎖環状DNAが合成されるが、その際、5%程度の直鎖状複製中間体DNAが産生されることが知られている。HBV DNAの組込みに関する最近の動物モデルによる研究から、この直鎖状DNAが細胞DNAの切断部位との間で組換えを起し、細胞DNAに組込まれると考えられる様になってきた。実際、HBVの感染している慢性肝炎患者の肝組織のほぼ全例にウイルスDNAの組込みが認められている。
これまでのHBV DNA組込み部位の解析結果によると、組込み部位の細胞遺伝子および染色体上の位置にはなんら共通性が認められず、ランダムに組込まれると考えられている。そこで本研究では、先に我々が樹立したヒトHBV産生細胞(Hep-HB107細胞)を用いて、新たなHBV DNA組込み部位を解析した。加えて、我々がすでに報告している様に、ヒト肝癌細胞HuH2-2中にはHBVDNAが1分子組込まれている。そこで、組込まれた細胞遺伝子の詳細を明らかにし、ウイルス-細胞接続部位を比較した。
1.Hep-HB107細胞を用いた新たなHBV DNAの組込み部位の検出:Hep-HB107細胞を培養し、新たに生じたHBV DNA組込み部位をPCR法により収集し、新しく生じたウイルス-細胞接続部位を数多くクローン化した。
2.検出されたHBV DNAの組込み部位の解析:得られた数多くのウイルス-細胞接続部位の塩基配列を決定し、ウイルス側に共通する塩基配列を明らかにした。他方、細胞側の遺伝子はランダムであった。
3.HuH2-2細胞を用いたHBVDNAの組込み部位の解析:HBVDNAが1分子組込まれている細胞側の遺伝子をクローン化し、塩基配列を決定した結果、細胞遺伝子HSP75のイントロン中にHBVDNAが挿入されていることを明らかにした。上記で得られた接続部位のいずれとも一致していなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Chong Feng Gao: "Caspase-dependent cytosolic release of cytochrone c and membrane translocation of Bax in p53-induced apoptosis"Exp.Cell Res.. 264. 145-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池克郎: "ウイルス感染"血液・免疫・腫瘍. Vol.6. 135-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shengliang Zhang: "A new ERK2 binding protein, Naf1, attenuates the EGF/ERK2 nuclear signaling"Biochem. Biophys. Res. Comm.. 297. 17-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Goto: "Synergistic Activation of the Serum Response Element-Dependent Pathway by Hepatitis B Virus X Protein and Large-Isoform Hepatitis Delta Antigen"J. Infectious Diseases. 187. 820-828 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池克郎: "肝炎ウイルス感染・増殖のメカニズム"Mebio. 20. 39-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Shirakata: "Hepatitis B Virus X Protein induces cell death by causing loss of mitochondrial membrane potential"J.Biol.Chem.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chong Feng Gao: "Caspase-dependent cytosolic release of cytochrome c and membrane translocation of Bax in p53-induced apoptosis."Exp. Cell Res.. 264. 145-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Koike: "Virus infection(in Japanesse)"Blood, Immunology, Caner. Vol.6. 135-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ShengliangZhang: "A new ERK2 binding protein, Nafl, attenuates the EGF/ERK2 nuclear signaling."Biochem. Biophys. Res. Comm.. 297. 17-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Goto: "Synergistic Activation of the Serum Response Element-Dependent Pathway by Hepatitis B Virus X Protein and Large- lsoform Hepatitis Delta Antigen"J. Infectious Diseases. 187. 820-828 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuro Koike: "Infection and replication mechanism of hepatitis virus(in Japanese)"Mebio. 20 No.6. 39-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Shirakata: "Hepatitis B Virus X Protein induces cell death by causing loss of mitochondrial membrane potential."J. Biol. Chem.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shengliang Zhang: "A new ERK2 binding protein, Nafl, attenuates the EGF/ERK2 nuclear signaling"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 297. 17-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hara: "p53, Mitochondria and Drug Development"The 5th International Conference of Asia-Pacific International Molecular Biology Network. November. 54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuchida N: "Erk/mapk signaling in cancer cells and its new downstream binding protein, nafl(nef associated factor) which attenuates the egf/erk2 nuclear signaling"The 5th International Conference of Asia-Pacific International Molecular Biology Network. November. 41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Koike: "Circulating RNAs in the Peripheral Blood of Chronc Liver Disease Patients"Australia-Japan Symposium on Biomedical Scieces. February. 61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koike K: "Hepatitis B Virus Infection and Liver Carcinogenesis"The 25th AMBO International Training Course. Approach to Supra-Molecular Complexes and Their Functions --Glycobioiogy, Lipid. March. 7-8 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yumiko Shirakara: "Mechanism of Cell Death Caused by Hepatitis B Virus X Protein"Apoptosis 2003 : From signaling pathways to therapeutic tools. January. 616 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Chong Feng Gao: "Caspase-dependent cytosolic release of cytochrome c and membran e translocation of Bax in p53-induced apoptosis"Exp.Cell Res.. 264. 145-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuro Koike: "Hepatitis B Virus Infection, Cellular Transformation and Oncoge nesis"The 4th International Conference of Asia-Pacific Inter national Molecular Biology Network. November. 36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小池克郎: "ウイルス感染"血液・免疫・腫瘍. vol.6(No.2),. 25-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi