研究課題/領域番号 |
13670331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村松 宰 北海道大学, 医学部, 教授 (10109423)
|
研究分担者 |
加納 克己 (加納 克巳) 筑波大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10101312)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 医学統計学 / 疫学 / 医療情報学 / バイオメトリー / ノンパラ検定 / 多重ロジスティック回帰 / コックスハザードモデル / シラバス / The Rancet / ノンパラメトリック検定 / 多重ロジスティック回帰分析 / コッカスハザード回帰モデル / 医学教育カリキュラム / データ処理 / 統計ソフト |
研究概要 |
【目的】 統計ソフトの普及とともに医学学術論文では統計解析手法を用いる論文が増えているが、その中には結論に影響を及ぼす解析手法の選択及び研究計画デザイン設計の誤用が増えている。そこで、内外の医学学術論文で使われている統計解析手法について適切な統計学的手法の選択が行われているかどうかを吟味し、誤った適用例がみられるか、それが医学教育のカリキュラムなどの教育システムに由来するのかどうか、さらに手法の質的、量的な差異を明らかにし医学統計学の教育改善の方法を探ることを目的とする。 【方法】 1)国内外の医師養成施設の医学統計学に関する教育カリキュラムの実態実情を調査し、問題点を整理し、我が国の医学カリキュラムと比較した。 2)過去10年間に亘る国内外の主要医学術雑誌の中から、生物統計学的手法を適用した論文を収集した。適切な統計学的手法の選択が行われているかどうかを吟味し、誤用例について検討した。 【成果】 1)国内の医学雑誌で用いられる解析手法を多い順位にあげると(1)χ2検定(2)t検定(3)相関分析(4)分散分析(5)重回帰分析であり上位3位で7割以上を占ねていた。欧文誌では(1)t検定(2)ノンパラ検定(3)分散分析(4)多重比較(5)ロジスティック回帰分析であった。 2)医学統計学の教育は独立した教科目として科目立ては全国で20%であり(2単位30時間)3年次に衛生学や公衆衛生学の数コマを使っている例や疫学や医療情報学の単位と一緒にし、疫学的視点から分析方法論を内容とする割合が多かった。一方、米国やドイツではそれぞれBiostatlsticsやBiometryとして独立した教科目と教育スタッフが設けられていた。 3)統計学的誤用の割合と程度の低さは欧文誌に比べて邦文誌に多く、それは医学部における統計学の教育システムの手薄さに起因することから基礎教育は勿論のこと、臨床教育の場においてソフトを使った実践教育の充実が望まれる。
|