• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロタウイルス下痢症による経済的疾病負担の評価

研究課題

研究課題/領域番号 13670353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関秋田大学

研究代表者

渡邉 倫子  秋田大, 医学部, 助手 (00273699)

研究分担者 中込 とよ子  秋田大学, 医学部, 助手 (40155693)
中込 治  秋田大学, 医学部, 教授 (70143047)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードロタウイルス / 疾病負担 / 急性下痢症 / 出生児コホート / 重症下痢症
研究概要

わが国の小児科医の間ではロタウィルスが軽症化してきているという認識があるが,これはロタウイルス下痢症による入院患者が何人に一人の割合で発生しているのかという疫学的事実に基づいているわけではない。最初のロタウイルスワクチンは腸重積症という副反応が原因で頓挫してしまったが,第二世代のロタウイルスワクチンの臨床利用はまじかである。本研究では,わが国でロタウイルスワクチンが必要であるか否かという議論をするにあたって,地域全体の中で,出生コホートのうち何人に一人が生後5年以内にロタウイルスによる重症下痢症のために入院するのかという推定値をうることを目的とした。平成14年度では,平成13年度に引き続き,秋田県大館市にある総合病院を定点として,この総合病院の小児科を受診する5歳未満の全症例を対象に急性下痢症の重傷度を症状スコアにより評価するとともに,急性期の便検体からELISA(ロタクローン)によりロタウイルスの同定を行う実施計画を実施中である。今年度の暫定的集計結果によれば,5歳未満の小児1000人のうち年間約3.4人がA群ロタウイルスによる下痢症のために入院することがわかった。したがって5歳に達するまでの累積罹患率は17人になり,これは前年度の8人を大きく上回るものであった。予備的な推定として,5歳に達するまでに59人に一人がロタウイルス下痢症により入院すると計算された。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi